2024年度 学院等開講科目 工学院 電気電子系
電気回路第二
- 開講元
- 電気電子系
- 担当教員
- 鈴木 裕生 / 伊藤 浩之 / 鈴木 左文
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月5-6 (S2-204(S221)) / 木5-6 (S2-204(S221))
- クラス
- -
- 科目コード
- EEE.C202
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
電気回路は電磁気学と並ぶ電気電子工学の重要科目です。電気回路第二においては,電気回路第一で身に付けた電気回路に対する基礎的な理解をベースとして,電気・電子工学における様々な分野において必要となる電気回路についての動作原理と基礎的な設計法を学びます。フィルタは特定の周波数特性を実現する回路ですがポールやゼロの位置の配置により周波数特性を作り出します。このフィルタに例を取り,ポールやゼロの位置と周波数特性,LCラダーによる回路の実現方法,演算増幅器と積分器を用いた回路の実現方法を学びます。また,伝送線路の電信方程式,過渡応答,反射と透過特性を,更に電力分野の基礎となる3相交流についても基本概念と基礎的な設計について学びます。
この学習と通じて,重要な応用分野における電気回路の構成と動作原理を理解し,基礎的な回路設計ができることをねらいにしています。
到達目標
本科目を履修することで次の能力を修得する。
1)フィルタの構成と動作原理を説明できるとともに設計ができる
2)伝送線路の電信方程式,過渡応答,反射と透過特性を説明できる
3)交流に関する電力, および, 3相交流を説明できる
キーワード
ボーデ図,フィルタ,バタワースフィルタ,2端子パラメータ,演算増幅器,積分器,LCラダー回路,連分数,インピーダンススケーリング,周波数スケーリング,伝送線路,分布定数回路,反射と透過,電力,三相交流
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
- ・電気電子分野の基礎専門力
授業の進め方
学生は授業前にT2SCHOLAに掲載する講義資料を読んでおくことが必要である。毎回,講義の最後に課題を課す。学生は課題に対してレポートを作成し,次の講義で提出すること。
また,講義もしくはホームワークにおいてシミュレーションソフトを用いることがある。各自MATLABやLTSpiceを各自のPCにインストールしておくこと。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 伝送線路と電信方程式 | 伝送線路の電信方程式を立て,それを解くことができる |
第2回 | 伝送線路の過渡応答 | 伝送線路の過渡応答を説明できるとともにそれを使用 できる |
第3回 | 伝送線路の反射と透過 | 伝送線路の反射と透過を説明できるとともに,使用することができる |
第4回 | 伝送線路の反射と透過を含む過渡応答 | 伝送線路での反射や透過がある場合の過渡応答を説明できるとともにそれを使用できる |
第5回 | 電力 | 交流に関する電力について説明できる |
第6回 | 三相交流 | 三相交流とY-Δ変換を説明できる |
第7回 | 三相交流 | 対称三相回路と電力の測定について説明できる |
第8回 | これまでのまとめと理解の確認 | これまでのまとめと理解の確認を行う |
第9回 | 周波数特性とボーデ図 | ボーデ図を用い電気回路の周波数特性を説明できる |
第10回 | 演算増幅器 | 演算増幅器の構成と動作原理が説明できる |
第11回 | 2端子パラメータ | 各種2端子回路パラメータについて説明できるとともに使用できる |
第12回 | フィルタの基礎 | フィルタの役割と基本特性が説明できる |
第13回 | LCラダーフィルタ | LCラダーフィルタおよび連分数展開が説明できるとともにインピーダンススケーリング,周波数スケーリング,バンドパスフィルタへの展開ができる |
第14回 | 積分器を用いたフィルタ | 積分器を用いた能動フィルタが設計できる |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
「新しい電気回路<下>」(松澤 昭 著、講談社)
参考書、講義資料等
講義資料をT2SCHOLAに掲載するので,講義前にダウンロードしておくこと。
成績評価の方法及び基準
毎回課題レポートを課し,理解度の確認を1回実施し,期末試験を行う。
配点は,課題レポート25点,理解度の確認試験40点、期末試験を35点で合計100点で判定する。
関連する科目
- EEE.C201 : 電気回路第一
- EEE.M211 : フーリエ変換とラプラス変換
履修の条件・注意事項
特になし。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
E-mail: ito[at]pi.titech.ac.jp, suzuki.s.av[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
随時メールで連絡の上,教員室に来室のこと。
鈴木左文:南9号館8階803号室
伊藤浩之:すずかけ台J2棟7階706号室