2024年度 学院等開講科目 工学院 機械系
機械系リテラシー
- 開講元
- 機械系
- 担当教員
- 赤坂 大樹 / 山田 哲也 / 土方 亘 / 八木 透 / 岡田 昌史 / 小竹 元基 / 吉田 和弘 / 髙原 弘樹 / 鈴木 祐二 / 髙山 俊男 / 青野 祐子 / 難波江 裕之 / 各 教員 / 上月 謙太郎 / 西田 莉那
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木5-8 (M-B07(H101),I3- 201A~C,I3-303)
- クラス
- -
- 科目コード
- MEC.A202
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
機械工学のリテラシーについて学ぶ.
(1) 研究倫理・技術者倫理・情報倫理,キャリアプラン
(2) 技術文書作成法,安全衛生
(3) 電気工作実習,加工実習,機械システムの内部構造の理解
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する.
(1) 研究倫理・技術者倫理・情報倫理を身につける.
(2) 正確な技術文書を作成できる.安全に配慮した行動を取れる.
(3) 機械工学の基礎技術を身につける.
(a) 半田付けなどの電子回路の実装技術を有し, マイコンを試用した基本的な制御回路を作製できる.
(b) 基本的な工具の名称,使い方など基本的な作業ができる.
(c) 機械システムの内部構造を理解できる.
キーワード
電気回路,制御技術,実装技術,メカトロニクス,加工技術,動力伝達
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
ガイダンスの後,グループに分かれて3つのテーマを実施します.実習を主とします.各テーマごとにレポート等を提出します.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス,および,研究者倫理・技術者倫理・情報倫理 | 研究者倫理・技術者倫理・情報倫理について学ぶ. |
第2回 | 技術文書作成法,技術プレゼンテーション,および,安全講習 | 技術文書作成法,技術プレゼンテーション,および,安全講習について学ぶ. |
第3回 | 電気工作実習,および,加工実習,および,機械システムの内部構造理解 | 電気工作を実習する,および,加工実習を行う,および,機械システムの内部構造を理解する. |
第4回 | 電気工作実習,および,加工実習,および,機械システムの内部構造理解 | 電気工作を実習する,および,加工実習を行う,および,機械システムの内部構造を理解する. |
第5回 | 電気工作実習,および,加工実習,および,機械システムの内部構造理解 | 電気工作を実習する,および,加工実習を行う,および,機械システムの内部構造を理解する. |
第6回 | 電気工作実習,および,加工実習,および,機械システムの内部構造理解 | 電気工作を実習する,および,加工実習を行う,および,機械システムの内部構造を理解する. |
第7回 | 電気工作実習,および,加工実習,および,機械システムの内部構造理解 | 電気工作を実習する,および,加工実習を行う,および,機械システムの内部構造を理解する. |
第8回 | 電気工作実習,および,加工実習,および,機械システムの内部構造理解 | 電気工作を実習する,および,加工実習を行う,および,機械システムの内部構造を理解する. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
特に指定しない.講義資料は各課題の最初に配布するか若しくはT2SCHOLA上でダウンロードする
参考書、講義資料等
見城 尚志, 高橋 久 『電子回路入門講座』 電波新聞社, ISBN-978-4885547461,
成績評価の方法及び基準
授業時間中の実習への取り組みおよび各週のレポートによる.理解度の評価は,実習への取り組みとその成果物,レポート・提出物で行なう.
実習を主とする授業であるため,必ず毎授業に参加し,実習を行うことを要件とする.
関連する科目
- XEG.B101 : 工学リテラシーI
- XEG.B102 : 工学リテラシーII
- XEG.B104 : 工学リテラシーIV
- XEG.B103 : 工学リテラシーIII
履修の条件・注意事項
工学リテラシー (XEG.B101,XEG.B102,XEG.B103, XEG.B104) を履修していること,または同等の知識があること.
実習装置の制約から機械系所属学生のみ履修可とする.