2024年度 H27年度以前入学者向け 理学部 地球惑星科学科
地惑演習
- 開講元
- 地球惑星科学科
- 担当教員
- 各 教員
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ZUE.Z370
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
卒業研究を行う研究室を選択するための準備として、各研究室の研究内容に触れる。各研究室において,地球惑星科学に関連した論文を読んでレビューを行ったり、研究施設の見学を行ったり、実際に実験・観測・データ解析・コンピューターシミュレーションなどを行う。
到達目標
個々の研究室で展開されている地球惑星科学研究の現場に触れ、理解を深める。この経験も参考にしながら、卒業研究を行う研究室を選択することが望ましい。
キーワード
地球惑星科学,卒業研究
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
各教員により開催される演習を、各学生は原則として3研究室で履修する。演習実施方法には,毎週1回,4週にわたり開催する形式と、集中開催形式がある。各研究室収容人数には上限がある。詳細は第1回目のガイダンスで説明するので、履修希望者は出席すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | 履修する3つの研究室を決める。 |
第2回 | 第1ラウンド, 第1回 | 第1ラウンド, 第1回 |
第3回 | 第1ラウンド, 第2回 | 第1ラウンド, 第2回 |
第4回 | 第1ラウンド, 第3回 | 第1ラウンド, 第3回 |
第5回 | 第1ラウンド, 第4回 | 第1ラウンド, 第4回 |
第6回 | 第2ラウンド, 第1回 | 第2ラウンド, 第1回 |
第7回 | 第2ラウンド, 第2回 | 第2ラウンド, 第2回 |
第8回 | 第2ラウンド, 第3回 | 第2ラウンド, 第3回 |
第9回 | 第2ラウンド, 第4回 | 第2ラウンド, 第4回 |
第10回 | 第3ラウンド, 第1回 | 第3ラウンド, 第1回 |
第11回 | 第3ラウンド, 第2回 | 第3ラウンド, 第2回 |
第12回 | 第3ラウンド, 第3回 | 第3ラウンド, 第3回 |
第13回 | 第3ラウンド, 第4回 | 第3ラウンド, 第4回 |
第14回 | まとめ その1 | まとめ その1 |
第15回 | まとめ その2 | まとめ その2 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
なし
参考書、講義資料等
なし
成績評価の方法及び基準
各研究室での活動度を100点満点で採点し、それらの平均点を本科目の成績とする。
関連する科目
- ZUE.Z389 : 学士論文研究(地球惑星科学科)
- ZUE.Z388 : 学士論文研究(地球惑星科学科・早期卒業)
履修の条件・注意事項
なし