2024年度 H27年度以前入学者向け 理学部 地球惑星科学科
地惑コロキウム第一
- 開講元
- 地球惑星科学科
- 担当教員
- 各 教員
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ZUE.Z371
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
第6学期までは地球惑星科学を学ぶための基礎的な講義、演習、実習の履修が中心であった。このコロキウムを通じてはじめて地球惑星科学全体の多様かつ最先端の研究に触れることになる。本格的な地球惑星科学研究の入り口として、また、将来の進路の決定の判断材料として意欲的に活用して欲しい。
到達目標
本コロキウムでは次の2点を目標としている。
1.学士論文研究に関わり、各分野の最先端の研究状況を把握し、また、学士論文を進めるための基礎的な手法を習得する。
2.地惑セミナーに出席し、地球惑星科学分野について広く学ぶ。
キーワード
地球惑星科学、コロキウム
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
1. については各研究室毎に開講。
2. については学科全体で開催されている「地惑セミナー」に出席すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ・各研究室で行われているセミナーや研究活動に参加し、学士論文研究を進めるための基礎的な手法を学ぶ。具体的な計画は各研究室毎に指示する。 ・学科全体で半期に数回開催される地惑セミナーに出席し、地球惑星科学に関する知識を広げる。セミナーの開催日は後日学科から連絡がある。 | ・各研究分野の研究状況を理解し、研究に必要なスキルを習得する ・地球惑星科学に関する知識を広げる |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
必要に応じて研究室毎に指示する。
参考書、講義資料等
必要に応じて研究室毎に指示する。
成績評価の方法及び基準
セミナーでの活動度、理解度などを勘案し、総合的に判断する。
関連する科目
- ZUE.Z372 : 地惑コロキウム第二
- ZUE.Z389 : 学士論文研究(地球惑星科学科)
- ZUE.Z388 : 学士論文研究(地球惑星科学科・早期卒業)
履修の条件・注意事項
原則として、学士論文研究に関わっている者を対象とする。