トップページへ

2024年度 学院等開講科目 理学院 地球惑星科学系 地球惑星科学コース

宇宙地球科学特論K

開講元
地球惑星科学コース
担当教員
尾﨑 和海
授業形態
講義 (ハイフレックス型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月3-4 (石川台2号館307室, Ishikawadai Bldg. 2, 307) / 木3-4 (石川台2号館307室, Ishikawadai Bldg. 2, 307)
クラス
-
科目コード
EPS.A428
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は、地球システム科学を学ぶことに関心のある大学院生を対象とする。本講義では、地球システム科学の基礎的な概念と目標、および地球システム科学で用いられる技術を学ぶ。また、ハビタブル惑星の一例である地球についてその歴史を探り、地球環境と生命の共進化を生物地球化学的物質循環のフレームワークの中でどのように理解されるかを考察する。履修にあたって特に前提条件はないが、地球化学や地質学の基礎的知識があると便利である。

到達目標

本講義を履修することにより、以下の能力を身につけることができる。
・地球システム科学の基本的な考え方と目標を理解することができる
・地球環境と生命の歴史における主要な出来事の順序と相互関係を説明できる
・生物地球化学的物質循環の理論的研究において採用されている手法を理解できる

キーワード

地球システム科学、物質循環、生物地球化学、地球史、古気候、古海洋

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義と輪読、およびディスカッションを行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 地球システム科学とは何か 地球システム科学の歴史と基本的考え方
第2回 システム科学の基礎 フィードバックループとシステムの安定性
第3回 エネルギー収支と気候安定性 気候の安定性や多重性
第4回 生物地球化学的物質循環 物質循環の基礎
第5回 炭素循環と気候の安定性 ウォーカーフィードバック
第6回 気候変動論 気候の不安定性
第7回 アストロバイオロジー アストロバイオロジー分野との関連を学ぶ

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

とくになし

参考書、講義資料等

Lenton (2016): Earth System Science: A very short introduction, Oxford University Press; ISBN 978-0-19-871887-1.
Kump et al. (2014): The Earth System, Pearson Education Limited; ISBN 10: 1-292-02163-2.

成績評価の方法及び基準

課題(70%)、ディスカッション(30%)

関連する科目

  • 地球システム科学
  • 生物地球化学
  • 大気化学
  • 海洋化学
  • 物質循環特論

履修の条件・注意事項

とくになし

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

ozaki.k.ai[at]m.titech.ac.jp
03-5734-3721

オフィスアワー

月曜 10:00-12:00(もしくは個別にメール予約)@石川台2号館214