2024年度 学院等開講科目 理学院 地球惑星科学系
地惑研究のフロンティア
- 開講元
- 地球惑星科学系
- 担当教員
- 奥住 聡 / 中本 泰史 / 横山 哲也 / 中島 淳一 / 上野 雄一郎 / 佐藤 文衛 / 石川 晃 / 太田 健二 / 神田 径 / 井田 茂 / 関根 康人 / HERNLUND JOHN WILLIAM / 玄田 英典 / 尾﨑 和海 / GILBERT ALEXIS ROMAIN
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-6 (石川台2号館 Ishikawadai Bldg. 2 318)
- クラス
- -
- 科目コード
- EPS.Z382
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
理学院地球惑星科学系の各研究室における先端的研究をオムニバス形式で紹介する。各教員が現在行っている研究の重要性、意義を知ると同時に、研究室間のつながりや共同研究の実際について学ぶ。
到達目標
地球惑星科学系で行われている様々な研究を理解する。学士特定課題研究で選択を希望する分野の研究内容を知るだけでなく、地惑系の研究全体を網羅的に知ることを目標とする。
キーワード
地球惑星科学 最先端研究
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
地惑系各教員によるオムニバス形式
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オムニバス講義 (1) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第2回 | オムニバス講義 (2) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第3回 | オムニバス講義 (3) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第4回 | オムニバス講義 (4) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第5回 | オムニバス講義 (5) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第6回 | オムニバス講義 (6) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第7回 | オムニバス講義 (7) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第8回 | オムニバス講義 (8) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第9回 | オムニバス講義 (9) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第10回 | オムニバス講義 (10) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第11回 | オムニバス講義 (11) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第12回 | オムニバス講義 (12) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第13回 | オムニバス講義 (13) | 地球惑星科学の現状を理解する |
第14回 | オムニバス講義 (14) | 地球惑星科学の現状を理解する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
とくになし
参考書、講義資料等
T2SCHOLAにより配布
成績評価の方法及び基準
レポート
関連する科目
- EPS.Z381 : 研究プロジェクト(地球惑星科学系)
履修の条件・注意事項
特になし