2024年度 学院等開講科目 理学院 地球惑星科学系
地震学
- 開講元
- 地球惑星科学系
- 担当教員
- 中島 淳一
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火3-4 (理学院 地球惑星科学系, 石川台2号館, 318室) / 金3-4 (理学院 地球惑星科学系, 石川台2号館, 318室)
- クラス
- -
- 科目コード
- EPS.A336
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
地球惑星の固体部分は、システムの質量、熱容量の点でもっとも重要なサブシステムであり、地球惑星の進化や表層環境変動においても大きな役割を果たす。固体地球の構造は、地震波(弾性的性質)、密度や化学組成、物質相(物理化学的性質)、温度(熱的性質)、およびレオロジー(流体力学的性質)など、複数の側面をもち、それらが相互に関連して動的過程が引き起こされている。本講義では、地震の動的過程の基礎方程式や基礎的現象について理解し、地球内部で進行しているダイナミクスや地震活動、地震波動伝播に関する知見を得ることを目的とする。
到達目標
本講義を履修することにより、以下の知識を習得する。
1) 歪と応力の数理的表現を習得し、地震波の伝播特性を理解する。
2) 地震時の断層運動を定量的に表現し、震源過程を理解する。
3) 地震活動の特徴を整理し、その背景にあるテクトニクスを理解する。
4) 「地震・火山との正しい付き合い方」を身につける
キーワード
地球、地震波、弾性定数、波動、減衰、速度構造、断層、メカニズム解、密度・温度構造、組成、対流運動、火山活動、プレート運動
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
配付資料を用いて講義を進める。配付資料や参考書を用いて予習・復習を行うこと。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 概論 | 概論 |
第2回 | 歪・応力の定式化 | 弾性論の基礎を理解する |
第3回 | フックの法則 | フックの法則を理解する |
第4回 | 弾性体の基礎方程式 | 基礎方程式の導出を理解する |
第5回 | 実体波の伝播 | 弾性論から導出される地震波の特徴を理解する |
第6回 | 表面波の伝播 | 表面波の伝播の特徴を理解する |
第7回 | 波線理論 | 地震波の伝播過程理を理解する |
第8回 | 地球内部構造の推定方法 | 内部構造の推定方法を理解する |
第9回 | 震源決定と断層運動 | 震源決定の概念と断層運動の数理的表現を理解する |
第10回 | 地震動と地震の規模 | 震度・マグニチュードを理解する |
第11回 | 日本列島の地震活動 | 日本列島の地震活動を理解する |
第12回 | 地震・火山災害を知る | 災害誘因を理解する |
第13回 | 最新の研究成果から | 最新の研究成果を紹介する |
第14回 | 講義のまとめ | 講義で習ったことを振り返る |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし.講義内容に応じて、適宜紹介する。
参考書、講義資料等
特になし。参考資料は随時配布。
成績評価の方法及び基準
レポートにより成績を評価する。
関連する科目
- EPS.B201 : 物理数学A(地惑)
- EPS.B330 : 流体力学(地惑)
- EPS.B202 : 熱力学(地惑)
- EPS.B203 : 力学(地惑)
- EPS.L202 : 地惑実験(岩石学)
- EPS.B210 : 物理数学B(地惑)
履修の条件・注意事項
履修の条件を設けない