トップページへ

2024年度 学院等開講科目 理学院 物理学系

物理学のフロンティア

開講元
物理学系
担当教員
笹本 智弘 / 関澤 一之 / 中村 隆司 / 谷津 陽一 / 古賀 昌久 / 西田 祐介 / 藤澤 利正 / 納富 雅也 / 上妻 幹旺 / 松下 道雄 / 向山 敬 / 蒲 江 / 松尾 貞茂 / 大関 真之
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火3-4 (W2-402(W242)) / 金3-4 (W2-402(W242))
クラス
-
科目コード
PHY.G332
単位数
200
開講時期
2024年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

現代物理学の主要な研究分野である, 固体物理学・物性物理学, 原子核物理学・素粒子物理学・宇宙物理学における最前線の研究を広く取り上げ、物理学のフロンティアを知ることを目的とします。

到達目標

現代物理学における最新の研究展開, 物理学のフロンティアを知ることを目標とします。

キーワード

物理学のフロンティア

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

物理学の先端的トピックスの概説です。固体物理学・物性物理学の諸分野, および原子核・素粒子・宇宙物理学の各分野の最先端の研究展開について, それぞれの専門分野の教員が俯瞰的に紹介していきます。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 物性物理学の最前線:実験(低次元電子系)藤澤利正 講義中に与えられる。
第2回 物性物理学の最前線:理論(量子流体、場の理論)西田祐介 講義中に与えられる。
第3回 原子核物理学の最前線:理論(核子多体系・中性子星)関澤一之 講義中に与えられる。
第4回 物性物理学の最前線:実験(極低温量子物性・量子技術)向山敬 講義中に与えられる。
第5回 物性物理学の最前線:実験(化学物理・生物物理) 松下道雄 講義中に与えられる。
第6回 物性物理学の最前線:理論(強相関系)古賀昌久 講義中に与えられる。
第7回 物性物理学の最前線:理論(量子アニーリング)大関真之 講義中に与えられる。
第8回 物性物理学の最前線:実験(原子層物質)蒲江 講義中に与えられる。
第9回 物性物理学の最前線:実験(レーザー冷却)上妻幹旺 講義中に与えられる。
第10回 原子核物理学の最前線:実験(エキゾチック原子核、宇宙核物理学)中村隆司 講義中に与えられる。
第11回 物性物理学の最前線:実験(ナノデバイス量子物性)松尾貞茂 講義中に与えられる。
第12回 物性物理学の最前線:理論(非平衡統計力学)笹本智弘 講義中に与えられる。
第13回 宇宙物理学の最前線:実験(天体物理学×航空宇宙工学)谷津陽一 講義中に与えられる。
第14回 物性物理学の最前線:実験(ナノフォトニクス)納富雅也 講義中に与えられる。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の方法及び基準

レポートによる

関連する科目

  • ZUB.Z389 : 学士論文研究(物理学科)
  • ZUB.Z388 : 学士論文研究(物理学科・早期卒業)

履修の条件・注意事項

特になし