2024年度 学院等開講科目 理学院 初年次専門科目
理学院リテラシ
- 開講元
- 初年次専門科目
- 担当教員
- 火原 彰秀 / 須田 桃子 / 川内 毅 / 落合 理 / 沖本 洋一 / 玄田 英典 / 宗宮 健太郎 / 上妻 幹旺
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 金5-6 (M-278(H121))
- クラス
- -
- 科目コード
- XIP.A101
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は,理学院に入学した新入生に対し,急速に進展しつつある現代の科学について,いろいろな分野の現状とその体系,研究の進め方などについて触れる機会を提供する.さらに,将来に備え国際性および科学者倫理についての講義も行う.
到達目標
1) 理学院に関連する系で実施されている先端研究の一端に触れる.
2) 2年次に進学する際の進路選択のための情報をえる.
3) 国際性および倫理観について理解を深める.
キーワード
数学,物理学,化学,地球惑星科学
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
本講義は,理学院の数学系,物理学系,化学系,地球惑星科学系の4つの系の代表者による「理学院特別講義」,および「国際意識醸成プログラム」と「科学者倫理教育」で構成する.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 科目の説明および国際意識醸成プログラム | 国際感覚について学ぶ. |
第2回 | (理学院特別講義) 数学系 研究の最前線を紹介 | 数学の先端研究に触れる. |
第3回 | (理学院特別講義) 物理学系 研究の最前線を紹介 | 物理学の先端研究に触れる. |
第4回 | (理学院特別講義) 化学系 研究の最前線を紹介 | 化学の先端研究に触れる. |
第5回 | (理学院特別講義) 地球惑星科学系 研究の最前線を紹介 | 地球惑星科学の先端研究に触れる. |
第6回 | 科学者倫理教育 | 科学者倫理について学ぶ. |
第7回 | 情報倫理教育 | 情報倫理について学ぶ. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
レポートにより評価.
関連する科目
- XIP.P101 : 科学・技術の創造プロセス【理学院】
履修の条件・注意事項
理学院の学生であること.
その他
すでに旧「理学セミナー」および「1類リテラシ」の単位を修得した学生は,本科目の履修登録はできない.