トップページへ

2023年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース

政治・法律・行政分野特論S1B

開講元
社会・人間科学コース
担当教員
江原 慶
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水5-6 (W9-325(W934))
クラス
-
科目コード
SHS.P442
単位数
100
開講時期
2023年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では,経済成長と景気循環の理論および貨幣論を,環境危機と関連づけて論じます。
本講義のねらいは,近年環境危機との関連で注目を集めている脱成長論を,マルクス経済学の理論的観点から理解できるようになることです。

到達目標

1) 経済成長を景気循環と関連づけて理解できるようになる。
2) 貨幣論を環境危機と関連づけて用いられるようになる。
3) 脱成長論を経済学的に理解できるようになる。

キーワード

経済成長,脱成長,景気循環,恐慌,環境問題,エコロジー

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

配布資料をもとに講義します。受講生には毎回コメントペーパーの記入を求め,講義中に質問・コメントに回答します。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 はじめに:資本主義と経済成長 参考書(1)165-180頁
第2回 経済成長と恐慌 参考書(1)253-270頁
第3回 環境危機の必然性 参考書(2)31-51頁
第4回 脱成長論 参考書(2)277-296頁
第5回 現代商品貨幣論 参考書(1)21-77頁
第6回 エコロジー貨幣論 参考書(3)
第7回 まとめ,期末レポート 以上の課題のまとめ

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

1) 小幡道昭『経済原論:基礎と演習』東大出版会,2009年
2) 岡敏彦『環境経済学』岩波書店,2006年
3) 瀬尾崇「「貨幣の信用理論」の再構築に向けたエコロジー貨幣論からの示唆」『季刊経済研究』(大阪公立大学)第41巻第1-4号,2023年

成績評価の方法及び基準

コメントペーパー(30%),期末レポート(70%)

関連する科目

  • LAH.S109 : 経済学A
  • LAH.S209 : 経済学B
  • LAH.S310 : 経済学C
  • LAH.S407 : 文系エッセンス7:経済学

履修の条件・注意事項

高い日本語の読み書き能力

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

ehara.k.ac [at] m.titech.ac.jp