2023年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 土木・環境工学系
構造デザイン演習第一
- 開講元
- 土木・環境工学系
- 担当教員
- 真田 純子 / 末松 慎介
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木7-8 (MI1-106(M113))
- クラス
- -
- 科目コード
- CVE.D314
- 単位数
- 0.50.50
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、非常勤講師による講義である。橋梁のデザインを通してデザインという行為が、周辺環境と調和する構造物の姿を模索する創造的な仕事であることを実感してもらうことを意図している。
到達目標
1. 構造デザインの基礎を修得する
2. 構造デザインの多様な役割を理解する
3. 演習を通して、発想の具体的な展開方法を理解する
4. 提案書や模型作成、プレゼンテーションを通して、創造性やコミュニケーション能力を錬成する
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
国内外での橋梁デザインの経験を活かし、具体的な設計プロセスをベースとした講義を行う。
キーワード
構造設計、橋梁デザイン、模型、提案書、プレゼンテーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講師のガイダンス、講義の後、各自が歩道橋のデザインを実践し、模型、提案書を作成する。最後の講義で各自が作成した模型、提案書をプレゼンテーションし、講師の講評を受ける。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 橋梁、構造デザインに関するガイダンス | 本講義の意義、土木、橋梁のデザインとは |
第2回 | 橋梁の構造とデザインの基礎 | 橋梁の設計と構造力学、道路橋示方書の捉え方 |
第3回 | 橋梁デザインの実践 | 講師の実績紹介(場合によってはゲスト講師による講義) |
第4回 | 歩道橋デザインの事例 | 海外の事例紹介 |
第5回 | 歩道橋デザイン演習1 | ある場所の歩道橋デザインを考える |
第6回 | 歩道橋デザイン演習2 | ある場所の歩道橋デザインを考える |
第7回 | プレゼンテーション | わかりやすく伝える |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
必要に応じて配布する
成績評価の方法及び基準
授業への貢献、最終成果物
関連する科目
- CVE.A202 : 構造力学第一
- CVE.D231 : 景観工学
- CVE.D315 : 構造デザイン演習第二
履修の条件・注意事項
構造物のデザインに関心があり、積極的に授業に参加できること