2023年度 学院等開講科目 理学院 地球惑星科学系 地球惑星科学コース
宇宙地球科学特論H
- 開講元
- 地球惑星科学コース
- 担当教員
- 上野 雄一郎
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月5-6 (石川台2号館Ishikawadai Bldg. 2 307) / 木5-6 (石川台2号館Ishikawadai Bldg. 2 307)
- クラス
- -
- 科目コード
- EPS.A424
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
まず安定同位体分別の原理について学習する。平衡同位体効果と動的同位体効果を原理から理解する。高次の取り扱いとして同位体分子種の化学について学習する。また、安定同位体比の計測法について学習する。後半はこれらの応用として地質温度計、生物活動トレーサー、物質循環解析への利用法を学習する。最後に宇宙化学、大気化学への応用について学習する。
到達目標
安定同位体の地球化学とその利用法について学習する。安定同位体分別過程の原理を理解する。地球惑星科学の諸現象を理解するために、安定同位体をどのように活用するのか、その手法について学習する。
キーワード
安定同位体、地球化学、宇宙化学
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
毎回の講義の際に出席レポートを提出する。講義終了後にレポートを提出する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション: 安定同位体地球化学 | |
第2回 | 安定同位体分別の原理1 安定同位体と放射性同位体 | |
第3回 | 安定同位体分別の原理2 同位体交換平衡 | |
第4回 | 安定同位体分別の原理3 換算分配関数比 | |
第5回 | 安定同位体分別の原理4 動的同位体効果 | |
第6回 | 安定同位体分別の原理5 生物代謝に伴う分別 | |
第7回 | 安定同位体分別の原理6 質量依存分別 | |
第8回 | 安定同位体分別の原理7 多重置換同位体分子種 | |
第9回 | 安定同位体計測法1 質量分析計 | |
第10回 | 安定同位体計測法2 分光計測法 | |
第11回 | 安定同位体の地球化学1 地質温度計 | |
第12回 | 安定同位体の地球化学2 バイオマーカー | |
第13回 | 安定同位体の地球化学3 物質循環解析(長期過程) | |
第14回 | 安定同位体の地球化学4 物質循環解析(短期過程) | |
第15回 | 安定同位体の地球化学5 宇宙化学・大気化学 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
Stable Isotope Geochemistry 6th edition (2009), Jochen Hoefs, Springer
Stable Isotope Geochemistry (Reviews in Mineralogy & Geochemistry volume 43) Valley & Cole (2001), Mineralogical Society of America
参考書、講義資料等
安定同位体地球化学 酒井・松久 (1996) 東大出版会
Isotope Geochemistry, (2011) White
成績評価の方法及び基準
出席(50%)および講義終了後にレポート(50%)を課し、評価する。
関連する科目
- EPS.A203 : 地球史概論
- EPS.A334 : 生物地球科学
- EPS.A330 : 宇宙地球化学
履修の条件・注意事項
特に無し