トップページへ

2022年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

イノベーションのための知識工学 I

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
梶川 裕矢
授業形態
講義/演習 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火11-12
クラス
-
科目コード
TIM.A410
単位数
0.50.50
開講時期
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

データや情報の電子化と蓄積が進むにつれ、単に知識として「知っていること」は価値を失っていきます。一方、多様な情報に潜む本質を見抜くことや、膨大なデータを分析することで新たな情報を創造することが差別化や価値の源泉となりつつあります。本講義では、概念定義の方法や因果関係の分析方法、システム思考などの思考の方法論を実践を通して理解し修得することを目的とします。
考えるとはどういうことか、どういった罠に陥りやすいかなど思考に関する本質的な点について思考することで、個々の専門領域によらない高次の知識の構造や知のフレームワークを体系的に学びます。また、思考の題材としてイノベーションならびに技術経営に関する題材を取り上げ、演習を通じて思考する力のトレーニングを行います。

到達目標

本講義を履修することによって次のことを理解する。
1) 概念とは何か、概念を定義するとはどういうことか
2) 因果関係とは何か、どのような条件を満たす必要があるか
3) 知識の構造とは何か、ビジネスに関する知識はどのように表現されるか
4) システム思考とは何か、どのように活用することが出来るか

キーワード

概念、フレームワーク、因果関係、システム思考、システム設計、知識の構造化

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回の講義の前半で,前回の課題に対するグループ発表またはレポートの解説を行います。講義の後半で、理論等の解説ならびに次回の講義までに課題を提示します。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 概念と定義 知識とは何か、概念を定義するとはどういうことかを理解する
第2回 知識の構造 (1) 各分野の知識の構造とフレームワークについて学ぶ
第3回 知識の構造 (2) ビジネスに関する知識をビジネスモデルとして表現する方法を理解する
第4回 グループ発表(1) ビジネスモデルについてのグループ発表
第5回 グループ発表(2) ビジネスモデルについてのグループ発表
第6回 因果関係 因果関係とその基準を理解する
第7回 論理と推論 論理と推論の方法、陥りやすい罠について学ぶ

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しない

参考書、講義資料等

指定しない

成績評価の方法及び基準

グループ発表(20%)、レポート(80%)

関連する科目

  • TIM.B401 : 技術経営概論

履修の条件・注意事項

履修の条件を設けない