トップページへ

2022年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系 地球生命コース

地球生命研究基礎特論A

開講元
地球生命コース
担当教員
中村 龍平 / 関根 康人 / MC GLYNN SHAWN ERIN / JIA TONY Z / 原 正彦
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月3-4 (ELSI-1 205) / 木3-4 (ELSI-1 205)
クラス
-
科目コード
ELS.C401
単位数
200
開講時期
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

化学反応はなぜ起こるのか、何がその速度を制御しているのか?この問いに関して、地質化学、電気化学、材料化学の視点より議論する。特に、生命起源の理解に欠かせない基本的な反応であり、かつ、地球規模でのエネルギー環境問題に直結する反応(窒素や二酸化炭素の固定化など)を軸に講義を展開する

到達目標

本講義を履修することにより、生命起源に関する最先端の知識を習得する。熱力学、反応速度論、電気化学、高分子化学を軸として複合的な視点から生命起源を学ぶことで、それぞれの学説の化学的な強みと弱みを抽出する力を習得する。

キーワード

生命起源、熱力学、反応速度論、電気化学、高分子化学

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

5人の教員が2-3回ずつの講義を担当し、生命起源(化学進化)における各分野の概説、およびその分野における最新トピックスについて、パワーポイントを用いた解説を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

元素の起源

元素誕生の仕組みを説明できる。

第2回

平衡熱力学

平衡熱力学を説明できる。

第3回

化学反応速度論

化学反応速度論を説明できる。

第4回

電気化学反応速度論

電気化学反応速度論を説明できる。

第5回

膜エネルギー変換

膜を介した化学エネルギー変換の仕組みを理解する。

第6回

地球/生物電気化学

生体模倣触媒の研究動向について学ぶ。

第7回

前生物的化学反応

前生物的化学反応に関する研究動向を学ぶ。

第8回

エントロピー

エントロピーを説明できる。

第9回

表面化学

表面物性を計測する手法について理解する。

第10回

酵素反応化学

酵素反応を理解できるようになる。

第11回

RNA ワールド

RNAワールドに関する最先端の研究動向を学ぶ。

第12回

プロトセル

原始細胞の生成に関する研究動向を学ぶ。

第13回

Disuccsion 1

熱力学、反応速度論、電気化学、高分子化学を軸として複合的な視点から、生命起源に関わる説の強みと弱みを抽出する。

第14回

Disuccsion 2

熱力学、反応速度論、電気化学、高分子化学を軸として複合的な視点から、生命起源に関わる説の強みと弱みを抽出する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし。

参考書、講義資料等

必要に応じ講義開始時に資料を配付し、パワーポイントを用いた解説を行う。

成績評価の方法及び基準

各教員が提示する課題の提出ならびにプレゼンテーションにより評価する。

関連する科目

  • ELS.C402 : 地球生命研究基礎特論B
  • ELS.C403 : 地球生命研究基礎特論C

履修の条件・注意事項

履修条件は特に設けないが、関連する科目を履修しているなど、化学の基礎的な知識を持っていること。

その他

特になし。