トップページへ

2022年度 学院等開講科目 情報理工学院 数理・計算科学系 数理・計算科学コース

数理・計算科学特論B

開講元
数理・計算科学コース
担当教員
石崎 一明 / 稲垣 達氏 / 井上 拓 / 緒方 一則 / 小野寺 民也 / 河内谷 清久仁 / 仲池 卓也 / 堀井 洋 / 堀江 倫大 / TUN LE DUC
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-6 (H116) / 木5-6 (H116)
クラス
-
科目コード
MCS.T415
単位数
200
開講時期
2022年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

プログラミング言語処理系の最先端実装技術
プログラミング言語の実装技術について,最新の話題を選んで解説する:実行環境,データフロー解析,インライン展開,深層学習コンパイラ,JVM, LLVM.

月木の5,6時限(13:45〜15:25)の開講で, 12月8日に開始です. 教室は, H116です.

到達目標

本講義を履修することによって,プログラミング言語の実装技術の最新動向を理解する。

キーワード

プログラミング言語,コンパイラ,実行環境,JVM, LLVM

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

授業は講義形式で行います。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

実行環境: JVM 概説, インタープリタ (12/8木, 担当:緒方)

実行環境を理解する

第2回

実行環境: オブジェクト管理と同期 (12/12月, 担当: 河内谷)

オブジェクト管理と同期に関する諸概念を理解する

第3回

実行環境:ネイティブメモリー管理 (12/15木, 担当:緒方)

ネイティブメモリー管理の基本技術を理解する

第4回

コンパイラ: 概説 (12/19月, 担当:仲池)

コンパイラの概要を理解する

第5回

コンパイラ: データフロー解析 (12/22木, 担当: 稲垣)

データフロー解析の理論と技術を理解する

第6回

コンパイラ: 脱仮想化とインライン展開 (12/26月, 担当:石崎)

脱仮想化とインライン展開の基本技術を理解する

第7回

最近の話題:ハードウェアアクセラレーション (1/5木, 担当 : 石崎)

ハードウェアアクセラレーションの長所,短所を理解する

第8回

最近の話題: オープンソース Java VM (1/12木, 担当: 堀江)

オープンソース Java VMの現状と技術を理解する

第9回

コンパイラ: トレースコンパイラとLLVM (1/16月, 担当:井上)

トレースコンパラとLLVMの基本技術を理解する

第10回

最近の話題: 深層学習コンパイラとMLIR (1/19木, 担当: Tung, 英語)

深層学習コンパイラとMLIRの諸概念を理解する

第11回

最近の話題: 量子計算機におけるコンパイラ技術 (1/23月, 担当:堀井)

量子アプリケーションにおけるコンパイラの役割を理解する

第12回

まとめと展望 (1/26木, 担当: 小野寺)

コンパイラ技術の今後の課題を理解する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

教科書は用いません。

参考書、講義資料等

参考書は講義中にお知らせします。

成績評価の方法及び基準

2個のレポートによって評価します.

関連する科目

  • MCS.T334 : プログラミング言語処理系

履修の条件・注意事項

学部レベルのコンパイラの講義の内容