トップページへ

2022年度 H27年度以前入学者向け 工学部 土木・環境工学科

土木・環境工学特別演習

開講元
土木・環境工学科
担当教員
学科長
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
ZUT.N334
単位数
010
開講時期
2022年度
開講クォーター
1~2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は,文献調査,研究計画の立案,課題解決,その成果の討議・発表からなる土木・環境工学に関する研究プロジェクトを指導教員のもとで行うものである.プロジェクトの内容は指導教員による.

本講義のねらいは,土木・環境工学系に所属する学生に対して,学士論文研究を進める準備のために研究活動の体験をさせるものである.指導教員との議論の上で,これまでに様々な講義で学んだ知識とスキルを総合して,自主的に研究プロジェクトを実施させる.教員が行っている最先端の研究内容を体感することにより,研究の楽しさと難しさに気づき,研究の進め方を理解することを期待する.

到達目標

本講義を履修することにより,次項に関する基礎的能力を修得する.
1. 研究プロセスの理解 (文献調査,研究計画立案,課題解決,討議,発表)
2. 自主的学習力
3. 論理的な討議,発表,記述のためのコミュニケーション能力
4. 学士論文研究の準備

キーワード

研究プロジェクト,研究プロセス,自主的学習,レポート執筆,発表

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

指導教員のもとで,研究プロジェクトを行う.その内容は教員と学生が協議して決定する.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ・ 研究プロジェクトの進め方に関わる指導教員のガイダンス ・ プロジェクトの方向性について討論 ・ プロジェクト課題の決定 ・ プロジェクト課題に関する文献調査 ・ プロジェクト課題の解決 ・ 成果の分析ととりまとめ ・ レポートの執筆 ・ 発表資料の作成,指導教員による発表指導 ・ 発表会(日本語と英語) 指導教員の指示に従う.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特に定めない.

参考書、講義資料等

特に定めない.

成績評価の方法及び基準

発表(70%), レポート(25%), 授業への出席(5%)

関連する科目

  • ZUT.N332 : 土木・環境工学コロキウム
  • ZUT.Z389 : 学士論文研究(土木・環境工学科)
  • ZUT.Z388 : 学士論文研究(土木・環境工学科・早期卒業)

履修の条件・注意事項

学科が行う公務員試験の模擬試験を事前に受験しておくことを履修の条件とする.