トップページへ

2022年度 学院等開講科目 理学院 地球惑星科学系 地球惑星科学コース

宇宙地球科学特論D

開講元
地球惑星科学コース
担当教員
横山 哲也
授業形態
講義 (ハイフレックス型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-6 (理学院 地球惑星科学系, 石川台2号館, 307室) / 木5-6 (理学院 地球惑星科学系, 石川台2号館, 307室)
クラス
-
科目コード
EPS.A422
単位数
200
開講時期
2022年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

放射性起源の同位体の地球化学における応用に関し、W. Whiteの教科書を中心に講義を行う。講義の前半は担当教員がテーマとなる研究分野の背景・原理を解説する。後半はグループ発表形式で討論を行う。扱うテーマは以下のものを予定している。
1) Classical but essential tracers (Sr, Nd, Pb)
2) K-Ar and Ar-Ar dating
3) Rare gas geochemistry
4) Non traditional isotopes

到達目標

本講義の到達目標は、放射壊変や同位体の起源などの基本的原理を理解し、地球化学分野において放射性起源の同位体がどのように利用されているのかを理解することである。特に、様々な物質の年代測定や、マントルの同位体化学進化について、著名な古典的研究から最新の研究まで、幅広い知識を得ることを目指す。

キーワード

放射性起源同位体 マントル 地殻 化学進化 年代測定

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の授業内容をよく読み、配付資料や参考書を用いて予習・復習を行うこと。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 原子核の構造 素粒子の理解
第2回 元素の起源 星の元素合成の理解
第3回 原子核の安定性 結合エネルギーとヴァイツゼッカー公式の理解
第4回 放射壊変 壊変様式と放射壊変の基礎式の理解
第5回 年代測定法基礎 長寿命核種および短寿命核種を用いた年代測定法の基礎を理解する
第6回 グループ発表1(Rb-Sr法) Rb-Sr法の年代測定とその応用を理解する
第7回 グループ発表2(Sm-Nd法) Sm-Nd法の年代測定とその応用を理解する
第8回 グループ発表3(U-Th-Pb法) U-Th-Pb法の年代測定とその応用を理解する
第9回 グループ発表4(希ガス同位体) 希ガス同位体を用いた地球化学を理解する
第10回 グループ発表5(Re-Os法) U-Th-Pb法の年代測定とその応用を理解する
第11回 グループ発表6(14C法) 14C法の年代測定とその応用を理解する
第12回 グループ発表7(大陸地殻の同位体化学進化) 大陸地殻の同位体・化学進化を理解する
第13回 グループ発表8(マントルの同位体化学進化) マントルの同位体・化学進化を理解する
第14回 グループ発表9(沈み込み帯の同位体化学進化) 沈み込み帯の同位体・化学進化を理解する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

W.M. White "Geochemistry" Wiley-Blackwell

参考書、講義資料等

講義中に資料を配付する。

成績評価の方法及び基準

地球化学分野における放射性起源の同位体の応用に関し、どの程度の理解があるか、講義中の議論(30%)、およびグループ発表(70%)に基づいて成績を評価する。

関連する科目

  • EPS.A330 : 宇宙地球化学
  • EPS.A201 : 地球惑星物質学序論
  • LAS.A101 : 宇宙地球科学A
  • LAS.A102 : 宇宙地球科学B

履修の条件・注意事項

履修の条件を設けない