2020年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目
グローバル理工人入門 5
- 開講元
- 広域教養科目
- 担当教員
- 太田 絵里 / 村上 理映
- 授業形態
- 講義/演習 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- 5
- 科目コード
- LAW.X101
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
世界のグローバル化に伴い、キャリアの形成に関しても、グローバルな視点を養うことが求められる。本講義では世界のグローバル化の現状について、関連分野で活動する講師を招き異文化の環境での課題解決の方法等について講師の経験に基づき紹介する。その後で課題解決型学習(PBL)に基づくグループワークを行う。
本講義の狙いは①課題発見・解決力、②異文化理解力、③チームワーク力を身に着けることである。講義を通じ、国内のグローバル化を実感した上で、我が国の世界における役割を考察する。本講義は、1~5のクラスにわかれている。入門クラス1と入門クラス2は、同じ内容であり、英語と日本語を交えたグループワークを行う。入門クラス3 (3Q)は欧米編、入門クラス4 (夏休み集中)、入門クラス5(春休み集中)はアジア編である。
なお、入門クラス3~5は、英語のみで少人数でのグループワークを行うため、TOEIC 750点相当を履修要件とする。
到達目標
科学者・技術者として知っておくべき世界の問題について知識を深めるために必要な以下のようなスキルと経験を獲得する。
1.データを収集しその信頼性を測る。
2.複数の意見を調整し、方向性を確定し、合意形成を図る
3.問題に対し批判的な視点を持つ
4.英語で調査や議論を行う。
キーワード
グローバリゼーション、グローバル・サイエンス、グローバル・エンジニアリング、異文化理解、社会の諸問題、問題解決、チームワーク
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
ZOOMにて行う。
導入の後、グループワークを通じデータの収集と分析を行う。予習としてオンライン、オフラインでデータ収集をすることが望ましい。講義には、データ収集を助け研究対象を絞り込むためのアシスタントが参加する。グローバルな視点を養うためにグループで協力して発表やレポート作成を行うため、チームワークを重視した授業参加が求められる。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ZOOMにて行う。 2月26日(金)10:40-16:55 ①グローバル化と何か、開発指数からみるアジアの開発途上国の特徴(対話型講義) ②グループ分け、グループ課題決定 ③国内外の事前調査の方法、グループワークについて(役割分担、今後の進め方など)、プレゼンテーション方法、調査内容、次回授業までの準備について ④グループワーク(TAとの意見交換を含む) ⑤グループ発表(1)対象課題に関する分析 | 近代における日本のグローバル化の歴史・課題を概観すると同時に、時代とともにアジア社会の変化について確認する。先進国に加え、開発途上国もビジネスパートナーとなってきたことから、日本の企業・個人がこれらの国々とよりかかわりを持つために必要な知識・ノーハウ・スキルとは何かを紹介する。その上でグループワークにより国内外の事前調査を行い、①異文化理解力、②チームワーク力、③課題発見・解決力を身に着ける。これにより、グローバル化を実感し、我が国のアジアにおける役割を考察する。 |
第2回 | 2月27日(土)10:40-16:55 ⑥グループワーク(TAとの意見交換を含む) ⑦グループ発表(2)対象課題に関する分析 | |
第3回 | 3月5日(金)10:40-16:55 ⑧⑥グループワーク(TAとの意見交換を含む) ⑨グループ発表(3)我が国がこれからアジア諸国とどのようにより関わることができるのかに対する提案 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
なし
参考書、講義資料等
必要に応じて講義ごとに配布
成績評価の方法及び基準
1)グループワークでのパフォーマンス(個別評価)10%
2)レポートの担当部分(個別評価)30%
3)個別感想文(個別評価)30%
4)レポート全体(グループ全体評価) 10%
5)グループ発表(グループ全体評価) 10%
6)グループディスカッション(グループ全体評価)10%
関連する科目
- LAW.X201 : グローバル理工人概論
履修の条件・注意事項
グローバル理工人育成コースに所属申請を行うこと。
クラス3、クラス4、クラス5を履修するには、TOEIC 750 程度の英語力を有していること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
グローバル人材育成推進支援室(グローバル理工人コース)(担当:太田・村上)
オフィスアワー
By appointment
その他
クラスによって開講時期が異なるため、注意すること。
・クラス1(火曜日)及びクラス2(金曜日):4Q
(クラス1とクラス2は、同じ内容です。どちらか1つのクラスを履修申告してください。)
(10月14日(木)追記)
「新型コロナウィルス感染症に対する本学の対応方針(7/17版,10/2一部改訂)」の通知を受け開講時間と形態が以下の通り変更となります。
-火(クラス1)・金(クラス2)共に、昼休みの5,6時限(12:35-14:15)に変更(通常の5,6時限14:20-16:00から変更)
-メディア利用:Zoom (対面授業から変更)
(11月13日(金)追記)
ZOOM講義ですが、学内で受講したい場合は、S222,W241,W242の3部屋を利用できます。大教室なので、距離を十分にとって、利用してください。
(12月4日(金)追記)
「東工大版ZOOMによる授業の受け方マニュアル」に従い、第1回授業開始の2日前の23:00までに履修登録を行ってください。履修登録者に対し、第1回授業開始前日に、ZOOMアカウントをメールにて通知します。
・クラス3:3Q
・クラス4:夏休み集中
・クラス5:春休み集中