トップページへ

2020年度 学院等開講科目 教養科目群 第二外国語科目

スペイン語初級1 S03

開講元
第二外国語科目
担当教員
佐々木 充文
授業形態
演習 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火1-2 (W322)
クラス
S03
科目コード
LAL.S201
単位数
010
開講時期
2020年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

スペイン語初学者の皆さんを対象に、スペイン語文法の理解を少しずつ進めつつ、音楽や映像など様々な教材を用いて、実際のスペイン語に触れて頂き、スペイン語の読解+聴解力や表現力ならびにスペイン語圏の社会や文化についての知識を身につけてくことを目標にしています。

到達目標

スペイン語の文法の最も基本的なところを理解し、重要な動詞の現在時制について学び、基本的な文章が作れるように、そして理解できるようになる。

キーワード

スペイン語の語彙・文法・運用能力  スペイン語圏(ラテンアメリカとスペイン)の文化と社会

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

スペイン語の基礎の基礎を、スペイン語圏の国々の文化や社会とともに学びます。映像や音楽なども取り入れ、皆さんに楽しく受講して頂けるよう(そしてもちろん、授業という場で多くのことを吸収し、ここで学んだことが今後のご活躍のための血肉となるよう)、努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 スペイン語圏についての紹介、スペイン語のあいさつ 授業で指示します
第2回 スペイン語の発音 授業で指示します
第3回 名詞・冠詞・形容詞、英語でいうbeにあたる動詞(serとestar) 授業で指示します
第4回 理解度確認のための中間テストと内容の確認、動詞serとestarの続き 授業で指示します
第5回 動詞tener、所有詞 授業で指示します
第6回 指示詞、総復習 授業で指示します
第7回 期末テスト(習熟達成評価)・内容の確認、スペイン語圏の音楽 授業で指示します

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

テジョ・マロト (1982) 『スペイン語12課』 白水社.
二宮哲 (2014) 『スペイン語文法の要点』 朝日出版社.

参考書、講義資料等

上田博人 (2011) 『スペイン語文法ハンドブック』研究社.
西村君代(2014)『中級スペイン語——読み解く文法』白水社.

成績評価の方法及び基準

中間テスト 35% 期末テスト45% 
期末レポート(勉強したことの振り返り:20%)

関連する科目

  • LAL.S202 : スペイン語初級2
  • LAL.S203 : スペイン語初級3
  • LAL.S204 : スペイン語初級4
  • LAL.S331 : スペイン語中級1
  • LAL.S332 : スペイン語中級2
  • LAL.S333 : スペイン語中級3
  • LAL.S334 : スペイン語中級4
  • LAL.S341 : スペイン語上級1
  • LAL.S342 : スペイン語上級2
  • LAL.S343 : スペイン語上級3

履修の条件・注意事項

初級ですので予備知識等はもちろん必要ありませんが、できれば単位さえ取れればいいや、ではなく、関心をもって授業にお付き合い下さる方に履修して頂きたいな、と思う次第です。もちろん、最初は「必修だし」と思っていた方達にとってもだんだん興味がわいてくるよう、教員一同努力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

akira.watanabe[at]flc.titech.ac.jp
(スペイン語全体については、専任教員の渡辺のところにお寄せ下さい。各教員の連絡先については、授業開始時にお知らせいたします。)

オフィスアワー

火曜日のお昼休みを予定していますが詳しくは初回の授業で指示します。

その他

新型コロナウィルスの影響で、大幅な授業計画の変更を強いられると思います。予定していただけの内容をこなせるかどうか、正直自信がありませんが、オンラインの利点を生かして、スペイン語圏に関するさまざまな情報・文化など、皆さんにとって知的刺激になるような話をたくさん盛り込んでいければ、と考えています。また、開講直前にZoomのリンクなどの情報を流しますので、メールやOCW-i等での連絡に注意して下さるよう、お願いいたします。