トップページへ

2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

リサーチリテラシー演習 II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
佐堀 大輔 / 比嘉 邦彦
授業形態
演習 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
土3-4 (CIC812)
クラス
-
科目コード
TIM.D402
単位数
010
開講時期
2020年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 主に演習を通じて,研究手法の選び方,研究の設計方法,研究論文やレポートの書き方について学習する。
 本科目は、技術経営専攻の研究経験の無い社会人学生を主な対象としている。研究の進め方や設計方法、研究レポートの作成に必要なスキルなどを修得して貰うことを狙いとしている。

到達目標

本講義を履修することで以下の能力を修得する
1.研究手法毎の特徴を理解する
2.研究目的に合った手法の選び方と研究設計の行い方を理解する
3.研究論文の書き方を理解する

キーワード

研究手法,研究設計,研究論文の書き方

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

授業は講義と討議を組合せインタラクティブに行う。また,2回の演習を行い理解を深める。さらに,グループ演習課題と発表を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 研究手法の理解 研究手法毎の特徴,研究手法の使い方
第2回 研究目的に合った手法の選び方と研究設計方法 研究目的に合った手法の選び方と研究設計方法の必要性について理解する
第3回 演習1(研究手法選択・設計・分析などの間違い探しと修正の演習) 研究手法選択・設計・分析などの間違い探しの演習により理解を深める
第4回 研究レポートの書き方 研究レポートの書き方について理解する
第5回 演習2(研究レポートの間違い探しと修正の演習) 間違い探しの演習により研究レポートの書き方への理解を深める
第6回 グループプレゼンテーション I 過去のプロジェクトレポートのクリティカルリーディング結果に基づいた新研究計画の発表
第7回 グループプレゼンテーション II 過去のプロジェクトレポートのクリティカルリーディング結果に基づいた新研究計画の発表

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

教科書の指定は無し

参考書、講義資料等

参考書:「課題研究メソッド」(啓林館)
全ての講義資料等はOCWiを通して提供する

成績評価の方法及び基準

出席点40%,グループ発表20%,レポート20%,討議参加点20%

関連する科目

  • TIM.D401 : リサーチリテラシー演習 I

履修の条件・注意事項

TIM.E401 : リサーチリテラシー演習 Iを履修済みであること
履修人数制限あり(その他を参照)

その他

講義中の議論およびグループワークを活発に行うため、履修人数の上限を25名としている。
25名以上の履修希望者がいる場合には、技術経営専門職学位課程2年生、1年生、イノベーション科学コース学生、本学他コース学生、その他学生の優先順位で25名までを履修可能とする。