トップページへ

2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系

融合理工学基礎

開講元
融合理工学系
担当教員
阿部 直也 / 千葉 敏 / 野原 佳代子 / 村山 武彦 / HOPE THOMAS EDWIN / 高橋 史武 / 中村 隆志
授業形態
演習 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (石川台6号館404号室(共創コモンズ))
クラス
-
科目コード
TSE.C201
単位数
010
開講時期
2020年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

融合理工学系の教育・研究目的とカリキュラム体系の目的と構成を概要を理解し、講義やグループワークにおける事例研究を通じて、現代の複雑な社会問題解決のために超域的アプローチが必要であることとその基礎を理解・習得することを目的とする。また、本学の学生として、研究倫理に関する基礎的理解を深めることを目的とする。

到達目標

 本講義を履修することによって以下の能力を修得し、実践できるようになることを目標とする。
1) 融合理工学系が目指す教育および研究理念を理解し、超域的な思考プロセスを実践できるようになる。
2) 現代社会の複雑な問題を分析し、対処するために必要な基礎能力を実践できるようになる。
3) グループワーク力を実践できるようになる。
4) 研究倫理に関する基礎的要件を説明できるようになる。

キーワード

融合理工学, 超域的アプローチ, 持続的開発目標

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義、グループディスカッション、グループ発表を組み合わせて行います。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 本講義の概要説明、第1回目グループ課題の提示(FACTFULNESSより) 配布資料を次回の講義までに読むこと
第2回 グループディスカッション (1) ( FACTFULNESSより) TBA
第3回 グループ発表(第1回目) ( FACTFULNESSより) TBA
第4回 融合理工学系の教育・研究理念に関する講義・討論、第2回目グループ課題の提示(技術+something) 配布資料を次回の講義までに読むこと
第5回 グループディスカッション (2) on technology + something TBA
第6回 グループ発表(第2回目)グループディスカッション (2) on technology + something TBA
第7回 研究倫理について TBA

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング , アンナ・ロスリング・ロンランド、FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣、日経BP

オリヴィエ・L・デ・ヴェック、ダニエル・ルース、クリストファー・L・マギー著、春山真一郎監訳、エンジニアリングシステムズ 複雑な技術社会において人間のニーズを満たす 慶応義塾大学出版会

成績評価の方法及び基準

グループワーク発表(50%)
個別レポート(50%)

関連する科目

  • TSE.C202 : システムデザインプロジェクト
  • TSE.C203 : 社会デザインプロジェクト
  • TSE.C303 : プロジェクトマネジメント

履修の条件・注意事項

特になし