2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系
建築設計製図第四
- 開講元
- 建築学系
- 担当教員
- 塚本 由晴 / 奥山 信一 / 大佛 俊泰 / 安田 幸一 / 藤井 晴行 / 中井 検裕 / 齋藤 潮 / 坂野 達郎 / 沖 拓弥 / 斎尾 直子 / 真野 洋介 / 十代田 朗 / 土肥 真人 / 真田 純子 / 香月 歩 / 佐々木 啓 / 沼田 麻美子 / 杉田 早苗 / 津々見 崇 / 増田 信吾
- 授業形態
- 実験等
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火5-7 (建築製図室, W9-511設計製図室) / 金5-7 (建築製図室, W9-511設計製図室) / 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.A304
- 単位数
- 003
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 2・4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
建築設計製図第三に続いて,各種の建築の設計を通して建築家に必要な芸術・技術等の総合化と意匠表現の修練を行う。
本授業は学部の建築設計教育の最後となるもので、建築単体としてのあり方だけでなく、都市空間との関係、あるいは社会の中での建築空間のあり方について、学生自身が考え、提案することが求められる。設計製図第三と同様、第一線で活躍する内外の建築家を招聘し、非常に高い次元での建築の議論と表現を実践する。
到達目標
都市空間、社会の中での建築空間のあり方について、学生自身が考え提案することを通して、「批評力」「問題発見能力」「構想力」「表現力」を養う。
キーワード
建築、デザイン、建物、都市、環境、社会
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
全15週で課題の設計を行う。毎週、発表形式のプレゼンと巡回形式の個別指導を行い、中間講評を経て最終講評を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 課題説明 | 課題説明 |
第2回 | エスキス 1 | エスキス 1 |
第3回 | エスキス 2 | エスキス 2 |
第4回 | エスキス 3 | エスキス 3 |
第5回 | エスキス 5 | エスキス 5 |
第6回 | エスキス 6 | エスキス 6 |
第7回 | エスキス 7 | エスキス 7 |
第8回 | 中間発表会 | 中間発表会 |
第9回 | エスキス 8 | エスキス 8 |
第10回 | エスキス 9 | エスキス 9 |
第11回 | エスキス 10 | エスキス 10 |
第12回 | エスキス 11 | エスキス 11 |
第13回 | エスキス 12 | エスキス 12 |
第14回 | エスキス 13 | エスキス 13 |
第15回 | 最終講評会 | 最終講評会 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特になし
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
中間発表と最終発表の成果物に対して、創造性と完成度から採点を行う。
関連する科目
- ARC.A201 : 建築設計製図第一
- ARC.A202 : 建築設計製図第二
- ARC.A301 : 建築設計製図第三
履修の条件・注意事項
特になし