2020年度 学院等開講科目 物質理工学院 応用化学系
高分子物理第一(溶液物性)
- 開講元
- 応用化学系
- 担当教員
- 古屋 秀峰
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月3-4 (S622)
- クラス
- -
- 科目コード
- CAP.P221
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
高分子物質は,低分子物質からは予想もできない特異な物性を示します。本授業では,高分子物質が示すこれらの諸物性のうち溶液物性に焦点を当てて,物理学的観点から解説します。すなわち、高分子鎖一本の形態(コンフォメーション)や高分子溶液の様々な状態を,統計力学や熱力学に基づき理解します。高分子の溶液物性は、高分子物質に対する物理的な基礎概念を与え、高分子関連の講義の基礎と位置付けられます。したがって、高分子科学の入門段階において、重要な学問的意義を有しています。さらに、高分子産業に関連した科学・技術分野においても、その基礎的知識を提供します。
到達目標
本講義を履修することによって、次の能力を取得する。
1) 孤立高分子鎖のコンホメーションを説明できる。
2) 希薄溶液中での高分子鎖のコンホメーションを説明できる。
3) 高分子溶液の熱力学を説明できる。
4) ポリマーブレンドの高次構造や物理的性質を理解できる。
キーワード
高分子鎖の形、希薄溶液、高分子溶液物性、高分子ブレンド、構造形成
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
Zoomによるオンライン形式で行います。また、講義内容に関連した問題演習も行います。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 序論・直鎖ホモポリマーの分子形態 | 高分子性発現の起源を高分子の一次構造をもとに理解する。1本の高分子鎖の形(コンホメーション)を理解する。 |
第2回 | 剛直・半屈曲性高分子 | 1本の剛直高分子や半屈曲性高分子の形態を理解する。 |
第3回 | 排除体積効果 | 溶液中の高分子鎖に関わる排除体積効果を理解する。 |
第4回 | 溶液の熱力学・格子モデル理論・浸透圧 | 高分子溶液をFlory-Huggins 理論により記述する。 |
第5回 | 相平衡 | 高分子溶液が示す相図を高分子/溶媒間の相溶性に基づいて理解する。 |
第6回 | 拡散と粘度・高分子溶液の濃度依存性 | 高分子溶液中の高分子鎖の拡散や粘性について理解する。 |
第7回 | 高分子ブレンド | 高分子ブレンドの定義とその概略について記述する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
教科書:高分子学会編「基礎高分子科学」東京化学同人 第2版
参考書、講義資料等
参考書:北野博巳他 「高分子の化学」 三共出版 2008
成績評価の方法及び基準
授業の達成目標を勘案して、試験・レポート等の合計点により履修案内に記載の通り成績を評価します。
関連する科目
- CAP.P201 : 高分子科学
- GRC.B104 : 高分子科学基礎
- CAP.P352 : 高分子工学演習第二
履修の条件・注意事項
次の科目を履修しているか同等の知識を有していること; 高分子科学(CAP.P201), 高分子科学基礎(GRC.B104)。