2020年度 H27年度以前入学者向け 大学院社会理工学研究科 社会工学専攻
プランニングアドミニストレーションA
- 開講元
- 社会工学専攻
- 担当教員
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- -
- 科目コード
- ZDD.S601
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年9月9日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
社会人博士課程に対して、研究テーマに即したレベルの高い論講,演習,実験をおこなう。
到達目標
社会人博士課程学生にとって必要な幅広い見地からの考察能力を獲得する。
キーワード
セミナー
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
指導教員を含み3名以上の教員との個別ゼミを行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 指導教員を含み3名以上の教員との個別ゼミを行う。 |
論文テーマに即して各教員によって与えられる課題 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
発表と質疑応答に評価
関連する科目
- ZDD.Z691 : 社会工学講究第五
- ZDD.Z693 : 社会工学講究第七
- ZDD.Z695 : 社会工学講究第九
履修の条件・注意事項
社会人大学院の博士後期課程における学科目であり,AとBを合わせて履修しなければならない。社会工学専攻所属学生のみ履修可。