トップページへ

2020年度 学院等開講科目 工学院 システム制御系

システム創造設計

開講元
システム制御系
担当教員
塚越 秀行 / 天谷 賢治 / 井村 順一 / 奥冨 正敏 / 倉林 大輔 / 小酒 英範 / 三平 満司 / 中島 求 / 蜂屋 弘之 / 藤田 政之 / 早川 朋久 / 田中 正行 / 中尾 裕也 / 原 精一郎 / 山北 昌毅 / 宮﨑 祐介 / 大山 真司 / 大西 有希 / 石﨑 孝幸 / 鳥居 秋彦 / 土田 崇弘 / 佐藤 進 / 中野 隆 / 伊吹 竜也 / 平田 慎之介 / 山内 淳矢 / 長澤 剛
授業形態
演習/実験等 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-8 (S011)
クラス
-
科目コード
SCE.P201
単位数
011
開講時期
2020年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 本講義では,定められた材料と制御装置を用いて,与えられた課題を満足する機械を設計・製作する。初回の講義で課題内容を提示し,基本設計完了時に設計内容に関する発表を行う。講義の最終回には,製作した機械による競技会を開催し,機械の性能を評価する。
 社会に役立つシステムを創出するには,安全性,効率,コスト,生産性などに関する多くの制約条件の下で,システムの機能を最適化する必要がある。本講義では,定められた材料と競技ルールの下に,競技に参加するための1台の遠隔操作ロボットを設計・製作することで,システム設計の基本過程を習得し,複雑な実システムの設計に応用する力を養う。

到達目標

 本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)設計の基本過程を説明できる。
2)簡単な遠隔操作機械を設計・製作できる。
3)設計した内容を他者に伝達できる。
4)電気モータ,空圧アクチュエータの基本特性を説明できる。

キーワード

システム設計,遠隔操作機械,工作機械,競技会,アクチュエータ

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

初回に課題を説明し,2回目以降に機械工作に関する安全指導,設計と工作の実作業を行う。最終回に競技会を開催する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 課題説明(競技ルール,使用材料)と基本設計 ブレインストーミング,機械の基本設計
第2回 コンセプトの検討 機械の設計 機械の基本構想の決定
第3回 工作機械の安全講習 工作機械の操作と安全に関する実習
第4回 設計内容に関する発表 機械の基本構想の説明
第5回 車輪部の設計 機械の設計・製作
第6回 車輪部の製作 車輪部の図面の作成準備
第7回 シャーシ部の設計 車輪部の図面の作成
第8回 シャーシ部の製作 シャーシ部の図面作成の準備
第9回 アーム部の設計 シャーシ部の図面作成
第10回 アーム部の製作 アーム部の図面作成の準備
第11回 システムの統合 アーム部の図面作成
第12回 動作の評価 マシンの動作についてディスカッション
第13回 改善点の検討 改善点についてディスカッション
第14回 競技会 他者との対戦によりマシンの性能を評価

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学の学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

必要に応じて資料を配布

参考書、講義資料等

必要に応じて資料を配布

成績評価の方法及び基準

製作した遠隔操作ロボットの性能,競技会における成績,設計内容に関するプレゼンテーション内容を対象に,システムの設計過程に対する理解度,設計における独創性を評価する。

関連する科目

  • SCE.S201 : メカトロニクス設計概論
  • LAS.P101 : 力学基礎1
  • LAS.P102 : 力学基礎2
  • SCE.P301 : システム創造プロジェクト

履修の条件・注意事項

設定しない。