トップページへ

2020年度 学院等開講科目 理学院 物理学系 物理学コース

物理学特論第十

開講元
物理学コース
担当教員
DAS BHANU PRATAP
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
木5-6 (Zoom)
クラス
-
科目コード
PHY.P569
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

この講義では、量子コンピュータの基本を紹介します。後半では、量子コンピュータを用いた原子の性質の計算への応用を紹介します

到達目標

この講義を受講後、生徒たちは以下のことを学べる:
(1)量子コンピュータの基本構造 (2)量子コンピューティングの原理 (3)原子の量子多体理論の基礎
(4) 量子コンピュータを用いた原子の性質の計算法

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

講師の専門領域は、原子の量子多体理論と量子コンピューティング

キーワード

量子ビット(Qubits), 量子ゲート、ハートリー=フォック法、結合クラスター法、ユニタリー結合クラスター法、VQE (Variational Quantum Eigensolver : 変分量子固有値ソルバー )と量子コンピューティング

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

この講義は7回で構成されています。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

量子ビットとは何か、なぜ重要なのか?
(2020.10.8)

子力学の基礎(量子力学における状態)

第2回

量子ゲートの導入。
(2020.10.15)

量子力学の基礎(量子力学における演算子)

第3回

原子の量子力学の導入:ハートリー=フォック法
(2020.10.22)

量子力学における変分原理
演算子の第二量子化

第4回

結合クラスター法とユニタリー結合クラスター法
(2020.10.29)

演算子の第二量子化

第5回

Variational Quantum Eigensolver (VQE)
(2020.11.5)

量子力学における変分原理

第6回

量子回路
(2020.11.12)

量子ビットと量子ゲート

第7回

原子の性質の量子計算
(2020.11.19)

量子ビット、量子ゲートとユニタリー結合クラスター法

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

量子コンピュターと量子通信Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ, ミカエル-ニールセン、アイザック-チャン、オーム社

参考書、講義資料等

講義ノートは後で配布します。

成績評価の方法及び基準

講義の後、量子コンピューティングに関連するレポートを出します。

関連する科目

  • PHY.Q207 : 量子力学入門(講義)
  • PHY.Q208 : 量子力学II(講義)
  • PHY.Q311 : 量子力学III(講義)

履修の条件・注意事項

学部生程度の量子力学と量子力学の基礎問題の解決

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

メール:das.b.aa[at]m.titech.ac.jp  電話:080-6782-9454

オフィスアワー

月曜日から金曜日(午後)