トップページへ

2025年度 (最新) 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 リーダーシップ教育課程

プロフェッショナルと価値創造 D

開講元
リーダーシップ教育課程
担当教員
山田 圭介
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
TAL.S508
単位数
010
開講時期
2025年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

副題: DNXベンチャーと考えるアントレプレナーシップ論;起業という選択肢の現状を社会的ニーズ、当事者の動機から理解し、その本質を実践的に学ぶ
アントレプレナーシップ教育は、単にスタートアップ企業設立を目指す起業家を育成することだけでなく、広く、新たな価値を社会にもたらす人材育成を目指している。大企業や研究組織を含め、社会の多くの組織でも、「アントレプレナーシップ」を持ち且つ発揮できる人材へのニーズが高くなっている背景もある。
本学でも、学生個々人が、自身の「アントレプレナーシップ」をトレーニングし、将来的に、新たな研究成果、あらたな事業(大企業でも起業でも)の創出の原動力の一つにしてほしいと考えている。
「起業」は、新たな価値を社会に提供する手段の一つであり、「アントレプレナーシップ」を発揮した典型的な結果の一つである。本科目では、日々、多くのスタートアップを発掘・投資・育成している世界的なベンチャーキャピタル運営者と、スタートアップ企業の経営者から、資本主義制社会の中で企業はどのように設立され、どのように運営されているのか、投資家・経営者の価値・動機・思惑はどのようなメカニズムがあるのか等を、現実の生々しい情報も含み、学生の皆さんとディスカッションできればと考えている。
「起業」という選択肢を理解しておくことは、将来ビジネスパーソンとして、また、アカデミアの研究者としても、選択肢を広げることになる。

本科目は、米国・日本の両方を拠点としているDNXベンチャーズの倉林氏(マネージングパートナー・日本代表)および白石氏(プリンシパル)を非常勤講師として迎え、加えて日本の成長過程にあるスタートアップ経営者にも加わってもらい、「アントレプレナーシップ」の本質にせまる講義を展開する予定。できるだけ、起業家の講演も含め、講師の皆さんとの質疑応答の時間を確保し、一方通行ではなくできるだけインタラクティブに行い、参加学生の皆さんと「アントレプレナーシップ論」を展開していきたい。
みなさんの積極的な参加を期待したい。

到達目標

(1) 「起業」の社会的背景・ニーズ、当事者の動機・思惑のメカニズムを理解する
(2) 講師、企業経営者とのコミュニケーションを通し、共感、論点整理、課題設定、論理性の確保のスキル向上
(3) 「アントレプレナーシップ」発揮し、「新たな価値を開拓し設定する」行動に繋げるステップとする

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

アントレプレナーシップの各要素は、実務に直接関連する。企業育成の実務に精通している教員の知見は、本講座に不可欠である。

キーワード

アントレプレナーシップ、リーダーシップ、起業、スタートアップ、主体性、価値創造

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

1. 本科目は「集中講義」であり、各回の具体的日程、各回の内容概要は、期初に行うアントレプレナーシップ「リーダーシップ・価値創造」科目説明会(事前登録制)、および、アントレプレナーシップ教育機構ホームページ(https://www.cee.titech.ac.jp/)およびリーダーシップ教育院ホームページ(https://www.total.titech.ac.jp/)で発表する。
2. 履修希望者は、同説明会に参加、スケジュールを確認の上、履修申告することを強く推奨する。
3. 定員以上の履修申告があった場合は、選抜となる場合がある。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 起業の意義/パーパス経営-資本制、株式会社とは- オンサイトで提示する
第2回 起業家による講演(1)
第3回 デジタル社会とイノベーション
第4回 起業の方法論-リーンスタートアップ-
第5回 起業家による講演(2)
第6回 大企業との連携-大企業とオープンイノベーション-
第7回 ケーススタディ-まとめと事例による模擬体験-

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

各回の詳細な日程については、期初に行うアントレプレナーシップ「リーダーシップ・価値創造」科目説明会(事前登録制)、および、アントレプレナーシップ教育機構ホームページ(https://www.cee.titech.ac.jp/)およびリーダーシップ教育院ホームページを(https://www.total.titech.ac.jp/)で発表する。

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の方法及び基準

1. 自身の参加目的の認識、ワークショップテーマの理解と取り組み、講師・ゲストスピーカーとのコミュニケーション状況などを総合的に評価
2. 講師・ゲストスピーカーからの提供情報は当日その場での消化が望ましい場合が多く、全回を通して理解度が上がるような設計になっており、かつ、講師・ゲストスピーカーとのコミュニケーションを重視することから、全回参加が望ましい

関連する科目

  • TAL.S503 : プロフェッショナルと価値創造 B

履修の条件・注意事項

TAL.S503プロフェッショナルと価値創造Bを履修完了していること。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

特任教授 山田圭介 (yamada.k.be[at]m.titech.ac.jp)

オフィスアワー

随時予約、または、予約なしの場合は祝日以外の毎週金曜日の13:00-14:00 (オンライン、アクセス方法については以下から問い合わせのこと。)
https://forms.gle/kCDtXz2NcwHy8kSC9

その他

GA0M付与