2024年度 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 リーダーシップ教育課程
連合寄附講義 これから働く学生のためのワークルール入門 I
- 開講元
- リーダーシップ教育課程
- 担当教員
- 西田 亮介
- 授業形態
- 講義 (ハイフレックス型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火7-8 (M-156(H1103), J2-303(J234))
- クラス
- -
- 科目コード
- TAL.S406
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
理工系学生を含む、あらゆる生活者にとって、働くにあたって保障された/されるべき基本的なルール、すなわちワークルールを理解し、最低限活用し、自分と職場を守ることが重要な時代を迎えている。本講義では、日本の労働組合のナショナルセンターである連合の協力のもと、憲法や法律で定められた、そして日々の生活、アルバイト先、就職等ですぐに活用できるごく基本的なワークルールの理解、習得を行う。なお履修にあたって、高等教育以後で学ぶ人文社会科学的な知識を前提としない。本科目はキャリア科目の指定を受けている。
到達目標
1. 働く上で必要となる基本的な法律や決まり(ワークルール)に関心をもち、自ら学習し、実践できる。
2. 賃金や労働時間、就業規則など、社会に出てからすぐに活かせる基本的な知識を習得し、日々の生活や就職後実践できる。
キーワード
ワークルール、労働基本権、労働組合、社会学
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
本講義は主にゲストレクチャーと振り返りのためのグループワークで構成される。ゲストスピーカーの詳細は初回にアナウンスする。またゲストの都合等により各回順番が変更になることがある。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション(西田) | 適宜、指示する |
第2回 | 働く者を取り巻く情勢 | 適宜、指示する |
第3回 | ワークルール① (連合本部役員・日本ワークルール検定協会理事・啓発推進委員等ゲストレクチャーを想定 | 適宜、指示する |
第4回 | 論点整理①(西田) | 適宜、指示する |
第5回 | ワークルール② (連合本部役員・日本ワークルール検定協会理事・啓発推進委員等ゲストレクチャーを想定) | 適宜、指示する |
第6回 | ワークルール③ (連合本部役員・日本ワークルール検定協会理事・啓発推進委員等ゲストレクチャーを想定) | 適宜、指示する |
第7回 | 総括講義 (連合事務局長を予定) | 適宜、指示する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
とくになし(適宜、資料を配布する)
参考書、講義資料等
とくになし(適宜、資料を配布する)
成績評価の方法及び基準
授業へのコミットメント(10%)、授業内課題(30%)、最終課題(60%)
関連する科目
- LAH.S107 : 社会学A
- LAH.S207 : 社会学B
- LAH.S308 : 社会学C
- LAH.S404 : 文系エッセンス4:社会学
- SHS.P444 : 政治・法律・行政分野特論F1B
履修の条件・注意事項
とくになし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
nishida.r.ac[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
金曜12時20分〜13時15分(要事前連絡)
その他
・講義中は授業担当教員(講演者含む)より解説や質疑応答等を実施する。
・大岡山とすずかけ台キャンパスの講義室をZoomで接続して実施する2拠点同時中継型の対面授業である。本学方針に則りシラバスにはハイフレックス型との記載になっているが、履修者はそれぞれの講義室で受講する。またすべての学院で修了単位に認められる。