トップページへ

2023年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

文系エッセンス42:合意形成学

開講元
文系教養科目
担当教員
猪原 健弘
授業形態
講義 (ハイフレックス型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (W9-325(W934))
クラス
-
科目コード
LAH.S437
単位数
100
開講時期
2023年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義の主題は「合意形成学」である。

本講義では受講生に次の機会を提供する。
(i) 社会的選択と合意形成の違いをふまえて合意形成研究が行うべきことを把握する。
(ii) 合意形成への数理的アプローチ、および、全員一致ルールと過半数ルールの数理的な比較結果を理解する。
(iii) 実施に合意形成を体験し、その難しさと意義を検討する。
(iv) 社会の中で合意や合意形成の捉えられ方を知る。

合意や合意形成についての「理論」と「現実」に触れることで、合意や合意形成の難しさと意義についての理解を促すこと、そして、自らの理解を他者に伝える能力を涵養することが本講義のねらいである。

到達目標

講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)合意とは何か、合意形成とは何かを述べる。
2)社会的選択と合意形成の違いを述べる。
3)体験した合意形成の難しさと意義を説明し、グループで意見交換する。
4)合意形成の数理的な定義を示し、全員一致ルールと過半数ルールの比較結果を述べる。
5)社会の中の合意と合意形成を説明する。

キーワード

合意、合意形成、全員一致ルール、過半数ルール

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回は、講義、グループワーク、グループディスカッションなどからなる。

毎回の授業後に、その回に学んだことを簡潔にまとめたものと、その回のテーマについて作成するレポートを提出する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス、自己紹介、合意とは何か・合意形成とは何か 本講義で扱う話題を3つ以上述べる。 新しい知り合いの名前を3つ以上挙げる。 合意とは何か、合意形成とは何かを述べる。
第2回 合意形成研究が行うべきこと 社会的選択と合意形成の違いを述べる。
第3回 合意形成の体験 体験した合意形成の難しさと意義を説明する。
第4回 合意形成の検討 体験した合意形成の難しさと意義についてグループで意見交換する。
第5回 合意形成への数理的アプローチ 合意形成の数理的な定義をひとつ述べる。
第6回 全員一致ルールと過半数ルールの数理的比較 全員一致ルールと過半数ルールの比較結果を述べる。
第7回 社会の中の合意と合意形成、まとめ 社会の中の合意と合意形成を説明する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しない。

参考書、講義資料等

講義資料はT2SCHOLA等により与える。

参考書:「合意形成学」(勁草書房、2011年、ISBN-13: 978-4326301966)

成績評価の方法及び基準

毎回の授業後に提出する課題に基づいて評価を行う。

毎週の課題は、授業で学んだことの簡潔なまとめと、各回のテーマについて作成する800文字程度のレポートで構成される。
課題の提出は、授業の翌週月曜日17時。

欠席理由に関わらず、欠席した日の代替措置はない。
欠席した日の授業内容については、T2SCHOLAにアップロードされる資料で確認すること。

関連する科目

  • LAH.S440 : 文系エッセンス47:意思決定論D
  • LAH.S508 : 文系エッセンス39:意思決定論E
  • SHS.M461 : 認知・数理・情報分野方法論S1

履修の条件・注意事項

合意形成への興味があることが望ましい。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

猪原健弘(いのはらたけひろ)教授、inostaff[at]shs.ens.titech.ac.jp

問合せをする際に、メールの件名には科⽬名「合意形成学」、メールの本⽂には学籍番号と⽒名を⼊れてください。

その他

2023年度3Q授業日程:
第1回(10/11)、第2回(10/18)、第3回(10/25)、第4回(11/1)、第5回(11/8)、第6回(11/15)、第7回(11/22)(期末試験・補講の期間)
※10/4は授業なし