2023年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目
グローバル理工人海外研修ベーシック 2B
- 開講元
- 広域教養科目
- 担当教員
- 太田 絵里 / 村上 理映
- 授業形態
- 実験等
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - インターンシップ
- クラス
- -
- 科目コード
- LAW.X107
- 単位数
- 002
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
実働20日以上30日未満の、留学実績を評価する科目。
事前学習、海外派遣、報告書執筆、報告会での発表を通して、単位を付与される。
ねらい:海外での経験を積むことで、到達目標に示される能力を養うことである。
到達目標
1) 自身の将来計画と関連付けた明確な目標を持ち,様々な活動に積極的に参加する。
2) 自身と出身国,母語,習慣,文化等が異なる相手と,多面的な視野から交流することができる。
3) 対象国の概要,歴史・⽂化などを説明でき,対象国に関連した自身の学びを深めるために主体的に⾏動し,今後の留学やキャリアの参考とすることができる。
なお本科目は,「LAW.X306:グローバル理工人海外研修2B」よりも基礎的なレベルでの上記目標への到達を目指す。
キーワード
危機管理、実践力、判断力、課題設定、課題解決、異文化理解
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
本学およびパートナー機関が企画する海外派遣プログラム等を通じ,国際経験を修得するための活動を行う。帰国後に,報告書(日・英いずれも可)を提出し,報告会にて活動報告(英語)を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 1.オリエンテーション:危機管理、書類手続きその他 2. 事前学習(プログラムにより2~5回): 参加者マニュアル説明、現地訪問先についての参加者によるブリーフィング等 3. 海外派遣 4. 海外派遣プログラム報告会 | 報告書を提出し,報告会でプレゼンテーションを行う。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
N/A
参考書、講義資料等
マニュアル等を配布
成績評価の方法及び基準
事前学習 10%
現地研修 60%
報告書 20%
報告会 10%
関連する科目
- LAW.X306 : グローバル理工人海外研修 2B
履修の条件・注意事項
グローバル理工人育成コース所属生を優先。
履修登録する前に,本学およびパートナー機関が企画する海外派遣プログラムへの参加が決定していること。もしくは,海外派遣プログラム等の参加について,指導教員の了承を得ていること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
グローバル人材育成推進支援室
オフィスアワー
By appointment
その他
グローバル理工人育成コース 実践型海外派遣プログラム (P4) 対象科目