トップページへ

2023年度 学院等開講科目 教養科目群 第二外国語科目

ドイツ語上級4

開講元
第二外国語科目
担当教員
安德 万貴子
授業形態
演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水5-6 (W9-321(W937))
クラス
-
科目コード
LAL.G344
単位数
010
開講時期
2023年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

この授業は、中級レベルのドイツ語能力を有する学生を対象とする。受講者は様々な内容のドイツ語の文章を読み、高度な文章の読み方を実践的に学ぶ。授業のねらいは、ドイツ語を理解し、ドイツ語で考える力を身につけることにある。また多様なテクストに触れることで、ドイツ語圏の文化・歴史についての知識を深めたい。

到達目標

1. ドイツ語の文章を読み解く 
2. ドイツ語文法を実践的に把握する 
3. ドイツ語圏の文化について知識を深める

キーワード

ドイツ語、ドイツ語圏の文化、ドイツ語文法、留学

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

担当教員の作成する教材を、授業でお配りします(教材は、平易なドイツ語の文章と、文法・語彙についての注釈です)。受講者は解説を聞いた後、ドイツ語文を日本語に訳して提出してください。次回、訳例と、読解のポイントを解説します。文章の内容を共に考察しましょう。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回  伝記小説の名手シュテファン・ツヴァイクの作品を読みます。一回に読む分量は、受講者の理解度にあわせます(全7回予定)。    人が行動し、事が動く。それらが具体的に描写される文章は、訳してみてつじつまがあわなければすぐに気づけますので、読解力をみがくには最適です。表現を吸収し、名文を楽しみましょう。 ツヴァイク作『人類の星の時間』(1927年初出版)より 「大洋をわたった最初のことば」 1.新しいリズム 2.準備 3.最初のスタート 4.不運 5.重なる不運 6.三度目の出航 7.大きな歓呼 8.大きな苦悶 9.六年間の沈黙  電信がはじめて海を越えて地球上の大陸を結ぶ――この壮大な計画に関わった人々の意志と活動が、克明に描かれます。 毎回、授業内でドイツ語の文章を日本語に訳し、提出してください。手持ちの辞書や文法書があれば持参して活用してください。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

初級教科書や独和辞典を活用して、文法を復習しましょう。

教科書

担当教員の作成する教材を、毎回授業でお配りします。

参考書、講義資料等

独和辞典を読む際、単語の意味だけでなく、例文にひととおり目を通しましょう。

成績評価の方法及び基準

すべての提出課題をもとに、訳文と読解の正確さを評価します。ドイツ語の課題文を日本語に翻訳して提出してください。

関連する科目

  • LAL.G201 : ドイツ語初級1
  • LAL.G202 : ドイツ語初級2
  • LAL.G203 : ドイツ語初級3
  • LAL.G204 : ドイツ語初級4
  • LAL.G331 : ドイツ語中級1
  • LAL.G341 : ドイツ語上級1
  • LAL.G231 : ドイツ語セミナー(入門・基礎)1
  • LAL.G361 : ドイツ語セミナー(応用・留学)1

履修の条件・注意事項

ドイツ語文法の基礎を復習しながら、授業を進めます。

その他

小さな点でもどうぞ遠慮なく質問してください。文法の基礎ほど究めがたく、おもしろいものはありません。そのなかにドイツ語のどんな論理が詰まっているか、一緒に考えましょう。