2023年度 学院等開講科目 教養科目群 英語科目
英語第八 33-RW
- 開講元
- 英語科目
- 担当教員
- 丸山 令子
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木3-4 (第4ラボ, (西3号館8階))
- クラス
- 33-RW
- 科目コード
- LAE.E214
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
英語第七を引き継いで、この授業科目では、大学レベルでの学修・研究活動を英語で行うために必要な英語運用力のいっそうの向上を目的とした演習を行う。国際意識の醸成に資する目的で海外事情・異文化理解に関する教材を用いるほか、科学技術に関する英語素材を用いる。英語の読解力と聴解力の向上を目指す訓練に加え、口頭の発話練習および構成を考えながらパラグラフや短いエッセイを書く訓練を行うことによって、英語での発信に習熟することも目指す。
到達目標
この授業科目では、次のような英語の知識と運用力およびコミュニケーションへの姿勢を身につけることが目標となる。
・英語で自己表現する力がつく
・パラグラフや短いエッセイを書く力がつく
・英語の講義を理解する聴解力がつく
・英文を読みこなすための方法が身につく
キーワード
英語運用の四技能 国際意識醸成 コミュニケーション 留学 TOEFL
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
この授業で、私たちは14の興味深いニュース記事を読んでいく。
ニュース英語に触れることで,英語力を全体的に向上させることと時事問題に関する知識を深めることを目的とした総合的英語学習を行う。
練習問題やタスクは,3つのセクションに分けて,ニュース記事に添えている。
① Pre-reading (Picture Description, Fill in the Blanks, Vocabulary Building)
② Reading (Let’s Read, Comprehension Check)
③ Post-reading (Build-up, Further Study)
1回の講義につき1章ずつ進む。毎回,復習テスト(Google Form を使用)を実施する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 第7章 少年刑務所,ホテルにリノベーション ・様々な疑問文 ・受動態 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題 |
第2回 | 第8章 インスタ映え,地方復興の特効薬に? ・意見や主張の表現方法 ・完了形 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題 |
第3回 | 第9章 もったいない! 食品ロス ・カジュアルな言い回しや表現 ・不定詞 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題 |
第4回 | 第 10 章 海洋生物,ヒッチハイクで太平洋を渡る ・フォーマルな言い回しや表現 ・分詞 ・動名詞 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題 |
第5回 | 第 11 章 エベレスト , 単独登山者と障がいを持つ人を禁止 ・長文読解 ・比較級 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題 |
第6回 | 第 12 章「焼き場に立つ少年」,平和の日のカードに 第 13 章 命のための行進。6 分 20 秒の沈黙が訴える願い ・長文における「場面」の把握 ・関係詞 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題 |
第7回 | 第 14 章 新時代の英国プリンセス ・長文における「話題」の把握 ・時制の一致 クオーター末試験 | Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
『ニュース英語で世界に飛び込む』
(渡邉あをい編著)
三修社
参考書、講義資料等
英和辞書、もしくはオンライン辞書サイトなどを利用できる環境にしておくこと
成績評価の方法及び基準
事前課題を行った上での授業参加、授業最後に行う各章小テスト、授業への取り組み態度 50%
クオーター末テスト 50%
を総合して評価
関連する科目
- LAE.E111 : 英語第一
- LAE.E112 : 英語第二
- LAE.E113 : 英語第三
- LAE.E114 : 英語第四
- LAE.E211 : 英語第五
- LAE.E212 : 英語第六
- LAE.E213 : 英語第七
- LAE.E311 : 英語第九
履修の条件・注意事項
特になし
その他
なし