トップページへ

2023年度 学院等開講科目 教養科目群 英語科目

英語第五 9-RW

開講元
英語科目
担当教員
丸山 令子
授業形態
演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月3-4 (第4ラボ)
クラス
9-RW
科目コード
LAE.E211
単位数
010
開講時期
2023年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

この授業科目では、大学レベルでの学修・研究活動を英語で行うために必要な英語運用力のいっそうの向上を目的とした演習を行う。国際意識の醸成に資する目的で海外事情・異文化理解に関する教材を用いるほか、科学技術に関する英語素材を用いる。英語の読解力と聴解力の向上を目指す訓練に加え、口頭の発話練習および構成を考えながらパラグラフや短いエッセイを書く訓練を行うことによって、英語での発信に習熟することも目指す。

到達目標

この授業科目では、次のような英語の知識と運用力およびコミュニケーションへの姿勢を身につけることが目標となる。
・英語で自己表現する力がつく
・パラグラフや短いエッセイを書く力がつく
・英語の講義を理解する聴解力がつく
・英文を読みこなすための方法が身につく

キーワード

英語運用の四技能 国際意識醸成 コミュニケーション 留学 TOEFL

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

このクラスでは、TOEICをはじめとした語学試験におけるReading Section(Part 5-)に焦点を絞り、文法や読解を論理的かつ丁寧に説明していく。Basic PracticeからMore Practiceの2ステップで学び、毎回授業最後に行う確認小テストを通して、多種多様な問題への対応力を身につけてほしい。また、問題解答だけではなく、その英文にちなんだ歴史や文化の話も取り入れながら進んでいく。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 オリエンテーション Chapter 1 Introduction TOEIC® L&R リーディングセクションを知ろう Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題
第2回 Chapter 2 Part 5: 品詞の選択 Column ▶▶1 中国編 (Chinese)中国系の姓 Chinese last names Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題
第3回 Chapter 3 Part 5: 接続詞 その他アジア編 (Asian) ●アジア系の姓 Asian last names Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題
第4回 Chapter 4 Part 5: 時制 ① 単純時制:現在形・過去形・未来形 ② 完了形(継続・完了・経験・結果) ③ 仮定法(とりわけ仮定法過去と仮定法過去完了) ④ 時制の一致 Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題
第5回 Chapter 5 Part 5: 関係詞 1 関係代名詞 2 関係副詞 3 複合関係詞 Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題
第6回 Chapter 6 Part 5: 語彙の問題 Column ▶▶3 インド編 (Indian) ●インド系の姓 Indian last names Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題
第7回 Chapter 7 Part 5: 前置詞 Column ▶▶4 ●イギリスおよびアメリカ系の姓 British and American last names クオーター末試験 Discussion, Paragraph writing, Presentationの解答を各自整理と確認。 次章の単語問題

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

THE READING SECTION GROUNDWORK FOR THE TOEIC® L&R TEST(Sanshusha)

参考書、講義資料等

英和辞書、もしくはオンラインの辞書サイト等が使える環境にしておく

成績評価の方法及び基準

事前課題を行った上での授業参加、授業最後に行う各章小テスト (Google Form 使用)、授業への取り組み(担当設問、和訳等)態度 50%
クオーター末テスト 50%
を総合して評価

関連する科目

  • LAE.E111 : 英語第一
  • LAE.E112 : 英語第二
  • LAE.E113 : 英語第三
  • LAE.E114 : 英語第四
  • LAE.E212 : 英語第六
  • LAE.E213 : 英語第七
  • LAE.E214 : 英語第八
  • LAE.E311 : 英語第九

履修の条件・注意事項

特になし

その他

なし