トップページへ

2023年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

人文社会系ワークショップ

開講元
文系教養科目
担当教員
岡田 佐織 / 鈴木 健雄 / 高尾 隆
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火9-10 (W9-714)
クラス
-
科目コード
LAH.T373
単位数
010
開講時期
2023年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

自らの問題関心を掘り下げて考察し、自ら問いを立て、深く学ぶための手法を身につけることを目指す。理工系の専門を究めつつ、文系領域の学びにも関心がある人が、自身の問題関心について心ゆくまで考え、考えたことを共有し、フィードバックをもらいながら考えを深めていくことのできる場(時間・空間・コミュニティ)と技法を提供する。
自ら問いを立てて研究計画書を作成するまでの一連のサイクルを早い段階で経験することや、幅広い学問領域を俯瞰し、問題関心に沿った履修計画を立てることを通じて、自身の専門領域での将来取り組むことになる研究活動にも応用できる知識・スキル・マインドセットを獲得することを期待する。

到達目標

(1) 深く考えてみたい事柄について、クラスメートやTA、教員との対話や先行研究を参照することを通して深く掘り下げて思考し、創造的で探究可能な問いとして表現することができる。
(2) 学問の体系を俯瞰して捉える視点を持ち、自分自身がより深く学び探究したい問題が学問領域のどの分野に位置付き、どのような方法論で探究されているのかを理解し、それを説明することができる。
(3) 先行研究の探し方、文献の整理法、参考文献の記載ルールを理解し、それを運用することができる。
(4) 自らの関心やテーマに基づいて、今後の履修科目と探究活動の計画を立て、研究計画書にまとめることができる。
(5) 対話の方法を学び、それを用いることで、他者と協力しながら学習・研究を進めることができる。

キーワード

(1) 問いを立てる、(2) 学問を俯瞰する、(3) 先行研究を探索する、(4) 履修計画と研究計画書を作成する、(5) 創発的な対話の場をつくる

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回の授業前の課題として、解説動画の視聴とワークシートへの記入に取り組む。授業では、事前課題で取り組んだ内容をもとに、考えていることを共有し、フィードバックをもらいながらさらに考えを深めていく活動を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 【問いを立てる】 ガイダンス、自己紹介、自身の関心を掘り下げ共有する、問いの立て方 [事前課題]関心事・テーマのエッセイ(履修エントリー時)、解説動画視聴
第2回 【創発的な対話の場をつくる】 創発的な対話の場の作り方、関係づくりとアイデア出しのワークショップ [事前課題]問いのマインドマップ作成、解説動画視聴
第3回 【学問を俯瞰する】 問いの立て方、アプローチ方法のバリエーション、問いのマインドマップの作成 [事前課題]問いと学問領域のマインドマップの作成、解説動画視聴
第4回 【先行研究を探索する】 先行研究の探し方、文献整理の方法、希望するメンター教員の検討 [事前課題]参考文献リスト作成、履修科目の振り返りと今後の検討、解説動画視聴
第5回 履修計画の作成、研究計画書の書き方・作成・共有 [事前課題]自分版カリキュラムマップの作成、研究計画書素案の作成
第6回 研究計画の発表会、振り返り、ピアレビューのグループ分けと顔合わせ [事前課題]発表準備、研究計画書の作成
第7回 研究計画書のピアレビュー、学問マップの作成、今後のステップ [事前課題]発表への相互フィードバック [事後課題]専門領域を含む学問マップの作成

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

小熊 英二(2022)『基礎からわかる論文の書き方』講談社
細川 英雄(2021)『自分の<ことば>をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
ウォーレン・バーガー(2022)『質問力を鍛える本』ニュートンプレス

成績評価の方法及び基準

毎回の授業への取り組みと学修に関する振り返り(35%)、授業前後の課題(65%)により評価する。
3回以上欠席したものには単位を与えない。

関連する科目

  • LAH.T374 : 人文社会系メンタリング
  • LAH.C101 : 東工大立志プロジェクト
  • LAH.C301 : 教養卒論

履修の条件・注意事項

学士課程2年生、3年生が履修可能。
履修希望者多数の場合は、選考を行います。6/5(月)正午までに必ず履修登録を行ってください。選考実施の有無は、6/6(火)正午までにT2SCHOLAを通じてお知らせします。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

okada[at]ila.titech.ac.jp
t.suzuki[at]ila.titech.ac.jp
※[at]を@(半角)に変換してください

オフィスアワー

メールで事前予約すること。