トップページへ

2023年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

人文学系ゼミ(自分発見、社会・文化・人間探求セッション)導入2

開講元
文系教養科目
担当教員
上田 紀行
授業形態
演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
LAH.H151
単位数
020
開講時期
2023年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

自分発見、社会・文化・人間探求に関するテーマを各自が選んで発表し、ディスカッションを行う。第3第4クォーターを通して行い、ゼミ室で対面で行う。水曜日の午後にまとめて何回分かのゼミを開講するほか、春休みに一泊二日の発表合宿を行う。
受講希望者は必ずガイダンスに参加してください。ガイダンス:10月4日(水)12時40分~13時20分  西9号館7階706
ガイダンスに参加できない人は、必ず norud@me.com まで連絡をください。

到達目標

多くのテーマについて深い知識を得ると共に、プレゼンテーション力、他者への共感力、ディスカッション力を身につける。また非常に深い話ができる一生ものの仲間を得る。

キーワード

文化、社会、人間、多様性、発表、ディスカッション

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

発表とディスカッションによる少人数ゼミ
受講希望者は必ずガイダンスに参加してください。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 イントロダクション ゼミの進行、発表方法について学ぶ。
第2回 発表とディスカッション1 各自の発表とディスカッションを行う。
第3回 発表とディスカッション2 各自の発表とディスカッションを行う。
第4回 発表とディスカッション3 各自の発表とディスカッションを行う。
第5回 発表とディスカッション4 各自の発表とディスカッションを行う。
第6回 発表とディスカッション5 各自の発表とディスカッションを行う。
第7回 発表とディスカッション6 各自の発表とディスカッションを行う。
第8回 発表とディスカッション7 各自の発表とディスカッションを行う。
第9回 ゼミ合宿1 合宿で発表とディスカッションを行う。
第10回 ゼミ合宿2 合宿で発表とディスカッションを行う。
第11回 ゼミ合宿3 合宿で発表とディスカッションを行う。
第12回 ゼミ合宿4 合宿で発表とディスカッションを行う。
第13回 ゼミ合宿5 合宿で発表とディスカッションを行う。
第14回 ゼミ合宿6 合宿で発表とディスカッションを行う。
第15回 まとめ ゼミのまとめを行う。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特定の教科書は使用しない。

参考書、講義資料等

講義中に指示する

成績評価の方法及び基準

発表とディスカッションへの貢献を評価する。

関連する科目

  • 特になし

履修の条件・注意事項

事前に身につけているべき知識や技術はない。
いろいろな人が集まって、熱く語り合うゼミです。
楽しくやりましょう!