トップページへ

2023年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

教養特論:オペラへの招待

開講元
文系教養科目
担当教員
山崎 太郎
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月1-2 (S2-204(S221)) / 木1-2 (S2-204(S221))
クラス
-
科目コード
LAH.H213
単位数
200
開講時期
2023年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

オペラは歌とオーケストラ,舞台美術と衣装,言葉と演技といったさまざまな要素が一体となって,愛と死をめぐる人々の情念と社会の複雑な様相を描き出す総合芸術である。視覚と聴覚の相乗効果には何ものにも代えがたい魅力があり,それゆえに16世紀末の誕生以来,貴族社会から市民社会へのヨーロッパの歴史の変遷において,娯楽と教養の対象として発展を続け,現在,世界的な舞台芸術としての地位を確立するにいたっている。本講義では代表的な作品をいくつか紹介。各作品をさまざまな角度から掘り下げ,その魅力に親しむことで,現代の私たちにとってオペラが持つ意味を考え,ひいてはヨーロッパの社会と文化の成り立ちをより深く理解するための一助とする。
オペラといえば欧米で主に富裕層のために上演される豪華な芸術であり、日本に住む学生にはあまり縁のないと一般的に思われているが、今日の日本でもさまざまな上演が行なわれ、時には学生のための特別な価格設定がなされていたりする。またオペラは何よりもテレビドラマや映画と同様、人間たちの織り成す関係や喜怒哀楽の感情を描くドラマであり、演出によってはそれが(オリジナルのト書とは違う)現代の舞台装置や衣装という設定で示されたりもして、きわめて身近なものと感じられることもある。授業を通じて、このようなオペラの多様な在り方を紹介し、ヨーロッパの伝統文化への理解を深めるとともに、現代の私たちが生きる社会におけるオペラの意義を考えてゆきたい。

到達目標

1)言葉と音楽、さらには視覚的要素が結びついて、人間の情念と社会の様相を描き出す総合芸術としてのオペラの魅力に親しむ。
2)オペラというジャンルを通して、ヨーロッパの文化と歴史を別の側面からより深く知る。

キーワード

総合芸術 音楽 言葉、演劇 演出 ヨーロッパの文化と歴史 

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

数あるオペラ作品から数作を厳選、浅く広くではなく、少数の作品を深く知り、個々の作品の全体をまるごと味わうことによって、背景にあるオペラの世界の広がりと豊かさを感じてもらう(今回の主要ラインナップはモーツァルト《後宮からの逃走》、ワーグナー《タンホイザー》、ヨハン・シュトラウス《こうもり》)。具体的な進め方としては、それぞれの作品について①台本と音楽を分析、②その作品を生み出した時代的背景や作品が放つ社会的メッセージについて考察、③異なる演奏や演出を比較鑑賞する。さらには ④オペラの形態がどのように発展してきたか、その歴史を俯瞰する。
授業は主として講師の解説+DVD等の映像視聴によって進めるが、受講者も授業中の発言・質問や課題(+授業の振り返り)によって、積極的に参加することが望ましい。また、youtubeで配信されている映像を予習・復習のために視聴する等、規定の授業時間外の自習時間を確保することが前提となる。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス オペラとはどういうものか 授業内で指示する。
第2回 オペラの歴史 形式の変遷 授業内で指示する。
第3回 声域と役柄(声の魅力) 授業内で指示する。
第4回 モーツァルト 《後宮からの逃走》第1幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第5回 モーツァルト 《後宮からの逃走》第2幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第6回 モーツァルト 《後宮からの逃走》第3幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第7回 モーツァルトの時代からワーグナーの時代へ ヨーロッパ社会の変遷 授業内で指示する。
第8回 ワーグナー《タンホイザー》第1幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第9回 ワーグナー《タンホイザー》第2幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第10回 ワーグナー《タンホイザー》第3幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第11回 ヨハン・シュトラウス《こうもり》第1幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第12回 ヨハン・シュトラウス《こうもり》第2幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第13回 ヨハン・シュトラウス《こうもり》第3幕 台本と音楽 授業内で指示する。
第14回 まとめ オペラと現代社会 最終試験 授業内で指示する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,配布資料等の該当箇所や指定された映像を視聴するなど,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)を概ね100分を目安に行うこと。

教科書

テキストは授業内で随時配布します。

参考書、講義資料等

授業開始時に指示ないしは配布

成績評価の方法及び基準

毎回の振り返り+課題70%+期末試験30%の合計点

関連する科目

  • LAH.H309 : 教養特論:音楽
  • LAH.H211 : 世界文学1
  • LAH.H212 : 世界文学2
  • LAH.H210 : 国際文化論:ヨーロッパ・ラテンアメリカ
  • LAH.H110 : 外国語への招待1
  • LAH.H111 : 外国語への招待2
  • LAH.C101 : 東工大立志プロジェクト

履修の条件・注意事項

人数制限をする場合もあるので、必ず第1回の授業に出席すること

その他

オペラ好き、オペラを知らない人、どちらも歓迎です。ただし基本的な受講マナーを守り、熱意をもって授業に参加できることが条件。また毎回の授業後の振り返り課題提出など、受講生にとっても積極的な努力・参加が多く求められる授業です。要は教員の説明を受身で聞くのではなく、皆さん自身で大いに考え、書き、参加していただきたいと思います。期間中は参考図書やプリントを自宅で読み、指定された視覚教材を積極的に視聴するようにしてください。