トップページへ

2023年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース

政治・法律・行政分野方法論S1

開講元
社会・人間科学コース
担当教員
川名 晋史 / 赤羽 早苗
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金3-4 (W9-910) / 金3-4 (W9-327(W936))
クラス
-
科目コード
SHS.P461
単位数
200
開講時期
2023年度
開講クォーター
1~2Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

【1Q】川名担当
社会科学における定性的研究の方法論、およびリサーチデザイン等について学ぶ。

【2Q】赤羽担当
フィールドワークや観察などの社会科学研究の手法と倫理を学修します。私たちは研究を通じて通じて「他者」と出会い、その「他者」を表象します。また学問的な見地に基づき、様々な現象を分析し、記述します。しかし、この表象という行為には、危うい暴力が潜んでいます。授業では「知と権力」の問題を考え、他者を記述することの可能性と課題を考えます。

到達目標

【1Q】川名担当
近年の社会諸科学における事例研究に関する議論を理解する。

【2Q】
①社会科学の手法を学修する。
②他者を表象することの難しさを理解し、その危険性を知る。

キーワード

【1Q】
ケーススタディ、リサーチデザイン

【2Q】
研究倫理、手法

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

【1Q】各回、担当者が指定図書の内容を報告し、それにもとづき全員で討議する。


【2Q】
授業とディスカッション、リサーチアクティビティ、プレゼンテーションを組み合わせながら進める

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス なし
第2回 認識論 『社会科学の考え方』第1章
第3回 理論とはなにか 『歴史から理論を創造する方法』序章、第1章
第4回 説明とはなにか 『歴史から理論を創造する方法』第2章
第5回 帰納/演繹/アブダクション 『歴史から理論を創造する方法』第3章、第4章
第6回 過程追跡 『歴史から理論を創造する方法』第5章
第7回 事例としての歴史 『基地の消長』序章、第1章、終章
第8回 研究倫理, フィールドワーク 『社会科学の考え方』第9章 研究倫理, フィールドワークについて学ぶ
第9回 エスノグラフィー(参与観察) 文化・伝承の表象ー 批判的人種理論 『社会科学の考え方』第6章
第10回 言説分析 ジェンダーの表象ージェンダー・セクシュアリティ論 『社会科学の考え方』第8章
第11回 リサーチアクティビティ(1)発表 リサーチアクティビティー(1)
第12回 インタビュー 社会的に疎外されたグループの表象: 批判的人種理論、インターセクショナリティー論 "Methods and Methodology in Social Research" Chapter 5 (in Japanese).
第13回 横断的・縦断的研究 調査票調査(アンケート) 生態学的システム理論 『社会科学の考え方』第4章 『社会科学の考え方』第7章
第14回 リサーチアクティビティ(2)発表 まとめ リサーチアクティビティー(2)

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

野村康『社会科学の考え方』名古屋大学出版会、2017年
保城広至『歴史から理論を創造する方法』勁草書房、2015年

参考書、講義資料等

適宜用意する。

成績評価の方法及び基準

【1Q】
 各回における討議(60%)と発表(40%)による評価。

【2Q】
 各回における討議(20%), リサーチアクティビティ(20%x2=40%), レポート(40%)による評価。

関連する科目

  • SHS.P441 : 政治・法律・行政分野特論S1A
  • SHS.P442 : 政治・法律・行政分野特論S1B
  • SHS.P443 : 政治・法律・行政分野特論F1A
  • SHS.P444 : 政治・法律・行政分野特論F1B
  • SHS.P462 : 政治・法律・行政分野方法論F1

履修の条件・注意事項

社会科学についての一定の知識があることが望ましい

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

shinji.kawana[at]ila.titech.ac.jp
sanae.akaba[at]ila.titech.ac.jp

その他

指定された教科書を必ず用意すること