トップページへ

2023年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 土木・環境工学系

公共経済学

開講元
土木・環境工学系
担当教員
髙山 雄貴
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金3-4 (M-155(H1104))
クラス
-
科目コード
CVE.D311
単位数
100
開講時期
2023年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

社会資本整備の経済学的な分析・評価のために必要となる経済理論(ミクロ経済学,交通経済学,ゲーム理論等)の基礎と応用を学ぶ.

到達目標

1. 費用や価格等のミクロ経済理論,2. プロジェクトの経済評価手法,3. 交通政策の経済分析手法等,社会資本整備を取り巻く経済学的な基本的考え方を習得する.

キーワード

経済学,ミクロ経済学,交通・都市経済学,公共経済学,市場の失敗,外部性,経済政策

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

基礎理論について講述しつつ,途中,中間試験を併せて実施することにより,内容に対する理解を深める.また,最後に期末試験を実施する.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

土木事業・公共事業・公共投資の評価における経済分析の役割

・土木事業と経済評価
・費用便益分析の歴史
・経済学的な考え方とは?

第2回

消費者行動理論の基礎

・消費可能集合(予算制約)
・選好,効用,無差別曲線,限界代替率
・選択(効用最大化)
・需要(関数),価格弾力性,所得弾力性
・消費者余剰と経済便益計算
・双対性

第3回

生産者行動理論の基礎

・可変・固定投入物・限界生産力逓減
・短期・長期/平均・限界費用
・可変費用と固定費用
・費用最小化問題と費用関数
・生産技術
・利潤最大化問題と供給関数
・生産者余剰
・可変費用関数と固定費用関数

第4回

市場の理論

・一物一価の法則
・価格“受容”者と価格“支配”者
・均衡の概念および市場均衡
・超過需要,超過供給
・部分均衡と一般均衡
・消費者・生産者・社会的余剰
・厚生経済学の第一定理
・自然独占と費用逓減,寡占

第5回

市場の失敗とその是正:独占・外部性

・独占
・外部性
・混雑課金

第6回

市場の失敗とその是正:公共財

・公共財

第7回

費用・便益分析

・費用便益分析の原理と歴史
・社会的割引率
・便益の定義と計測

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特に指定しない. 資料はOCW-iに掲載する.

参考書、講義資料等

(参)竹内健蔵(2008)交通経済学入門,有斐閣ブックス. (参)山内弘隆・竹内健蔵 (2002) 交通経済学,有斐閣アルマ.
(参)八田達夫(2009) ミクロ経済学I・II,東洋経済新報社. (参)藤井聡(2010) 公共事業が日本を救う,文春新書.
(参) Campbell, D.E. "Incentives: Motivation and the Economics of Information (2nd Ed.)" Cambridge University Press, 2006.

成績評価の方法及び基準

レポート課題(30%), 試験 (70%)

関連する科目

  • CVE.D201 : 土木計画学基礎
  • CVE.D210 : 土木と環境の計画理論
  • CVE.D312 : 公共システム論
  • CVE.D301 : 交通システム工学
  • CVE.D403 : 交通経済学
  • CVE.D211 : 国土・都市計画概論
  • ARC.P305 : 国土・都市計画論

履修の条件・注意事項

「土木計画の理論と数理」,「土木と環境の計画理論」,「交通システム工学」を履修済みであることが望ましい.

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

Email: takayama.y.af[at]m.titech.ac.jp