2023年度 学院等開講科目 情報理工学院 情報工学系 ライフエンジニアリングコース
産業デザイン
- 開講元
- ライフエンジニアリングコース
- 担当教員
- 林 智広 / 小倉 俊一郎 / 中島 元夫 / 弓削 類 / 結城 伸哉 / 中村 慎吾
- 授業形態
- 講義/演習 (ライブ型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等 (B1-3F PEECsラボ)
- クラス
- -
- 科目コード
- HCB.C404
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
スタートアップ企業の創出や既存企業による新事業の創出に必要な、チームビルディング、工業デザイン、事業計画作成などの能力を習得するための講義・演習を行う。.本科目を通して、バイオ、医療、ヘルスケア分野を中心とする様々なスタートアップ企業の現状や実例の把握と考察やスタートアップに必要な知財戦略基礎の習得も行う。様々なスタートアップ企業、事業化経験者の指導の下、グループワークを実施し、スタートアップ化のためのプロセスを体験する。
到達目標
本講義を履修することにより次の能力を修得する。
1)デザイン思考、アントレプレナーシップ、事業化プロセスを学修することによる起業家精神と創造力。
2)グループによる事業化演習の実施によるアクティブラーニングやチームワーク力
3)異なる専門・文化背景を持つメンバーのチームのアクティビティーを最大化するためのスキル
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
バイオ、医療、ヘルスケア分野を中心とする様々なスタートアップ企業の現状や実例の把握と考察やスタートアップに必要な知財戦略基礎に関する授業を行い、その内容に関してグループワークを行う。
キーワード
チームビルディング、アントレプレナーシップ、MOT、知財戦略、事業化方法論、事業化演習
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
履修生は、チームビルディング、事業創出に関する様々な専門家の講義を受けるとともに、事業化演習として、少人数のグループで事業化シミュレーションを実施する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 授業の概要説明 | 担当教員の指定による。 |
第2回 | チームビルディング(基礎) | 担当教員の指定による。 |
第3回 | チームビルディング(応用) | 担当教員の指定による。 |
第4回 | 講師による講義・演習 | 担当教員の指定による。 |
第5回 | 講師による講義・演習 | 担当教員の指定による。 |
第6回 | 講師による講義・演習 | 担当教員の指定による。 |
第7回 | 講師による講義・演習 | 担当教員の指定による。 |
第8回 | チームワーク演習 | 担当教員の指定による。 |
第9回 | チームワーク演習 | 担当教員の指定による。 |
第10回 | チームワーク演習 | 担当教員の指定による。 |
第11回 | チームワーク演習 | 担当教員の指定による。 |
第12回 | チームワーク演習 | 担当教員の指定による。 |
第13回 | 最終発表会 | 担当教員の指定による。 |
第14回 | 最終発表会 | 担当教員の指定による。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
授業に必要な教科書は授業の中で提供される。
参考書、講義資料等
授業に必要な資料は授業の中で提供される。
成績評価の方法及び基準
各講義回レポート: 60%、演習の成果内容と発表:40%
関連する科目
- HCB.C402 : デザイン創造基礎
- HCB.C501 : デザイン創造実践
- HCB.C403 : デザイン創造フィールドワーク
- TIM.D516 : アントレプレナーシップと事業創成 I
- TIM.D517 : アントレプレナーシップと事業創成 II
- LAW.X206 : 技術経営IV
- HCB.C502 : 事業創出マネジメント
履修の条件・注意事項
希望者が多数の場合人数制限をかける場合がある。