2023年度 学院等開講科目 情報理工学院 情報工学系
チーム開発集中演習基礎
- 開講元
- 情報工学系
- 担当教員
- 権藤 克彦
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- CSC.T378
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
ねらい
・この講義は主に情報システムにおける顧客志向を学ぶ科目である。
概要
・システム開発の超上流工程をテーマとすることで、情報システムにおける顧客志向・サービス志向・要求開発について学ぶ
・PBL(プロジェクト形式による問題解決型教育)を通じて、チーム開発の面白さ・難しさを体得する
・他校の学生と交流することで、コミュニケーション力を養成する
到達目標
・要求開発のプロセスを体感し、顧客志向について説明できるようになる
キーワード
要求開発、ユーザー思考、チームビルディング
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
チームに分かれてミニPBLを実施します。3日間の合宿形式の集中講義です。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Day1 ・授業の概要 ・ユーザー中心開発とは?(デザイン思考) ・グループワーク(リサーチと仮説導出) Day2 ・仮説検証(ペーパープロトタイピングとリサーチ) ・解決策の検討 Day3 ・発表準備 ・発表と振り返り | 授業内で指定する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
なし
参考書、講義資料等
授業内で紹介
成績評価の方法及び基準
発表(チーム)とレポート(個人)
関連する科目
- CSC.T430 : チーム開発集中演習発展
履修の条件・注意事項
日本語で開講します
その他
この授業は他大学の学生も受講します。