トップページへ

2023年度 学院等開講科目 物質理工学院 初年次専門科目

物質理工学概論B

開講元
初年次専門科目
担当教員
林 幸 / 村橋 哲郎 / 合田 義弘 / 石毛 亮平 / 宮内 雅浩 / 道信 剛志 / 田中 健 / 下山 裕介 / VACHA MARTIN / 桑江 良明 / 田中 浩士
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
木5-6 (M-374(H131))
クラス
-
科目コード
XMC.A103
単位数
100
開講時期
2023年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

物質理工学院の新入生を主な対象とし、物質理工学概論Aを踏まえて、物質理工学の専門科目の導入となる材料系と応用化学系の基礎を学ぶ。また、基礎から研究を見据え、世界で活躍できる技術者・研究者に成長するための道筋を示す。さらに科学者・技術者倫理について学ぶ。また英語での講義を聴講する体験を通じて、自らの将来像を確立する。

到達目標

物質理工学の基礎を理解する。

キーワード

物質理工学の基礎と技術、研究課題

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

本講義は、4名の担当教員によるオムニバス形式で、物質理工学における基礎と最新の研究トピックスを例に紹介する。また,授業後半では、科学者・技術者倫理について学び、英語での講義を聴講する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 材料系 宮内 雅浩 半導体を用いた光エネルギー変換 無機半導体を用いた太陽光エネルギー変換や、環境浄化光触媒などについて学ぶ。半導体のバンド構造や、表面の触媒反応について、基本を理解する。
第2回 材料系 道信 剛志 バイオマスプラスチック 化石資源由来のプラスチックは焼却による二酸化炭素排出やマイクロプラスチックによる海洋汚染などが問題となっています。バイオマスでプラスチックを作ればそのような問題が解決できると考えられていますが、それほど簡単ではありません。課題と将来展望について考えてみてください。
第3回 応化系 田中 健 芳香環を組み立てて光学活性な芳香族化合物を合成する 不斉炭素原子をもたない光学異性体にはどのような分子があるか?光学異性が発現する理由を含めて、200字以内で説明しなさい。
第4回 応化系 下山 裕介 二酸化炭素の性質と利用技術 カーボンニュートラル社会の構築において注目される二酸化炭素について、一般的なガスとは異なる特異的な性質について理解します。さらに二酸化炭素の特性を生かした、私たちの社会、生活に役立つマテリアル設計・システム設計について紹介します。
第5回 桑江良明 非常勤講師、応化系 田中 浩士 准教授 研究者倫理と安全教育 研究者倫理の重要性を理解し、さらに安全に関する注意点についても学ぶ
第6回 材料系 バッハ マーティン教授 英語による授業聴講体験「1分子レベルで調べる有機材料のナノスケール特性及び機能」 英語による授業聴講の体験、単一分子の観察や分光を通してナノスケール領域で有機材料や高分子材料における構造、光物性、およびその機能について理解する
第7回 進学相談会 進学相談会 (出席)クラス担任、両系主任、概論A,B講義担当教員

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の方法及び基準

レポートと試験

関連する科目

  • XMC.A101 : 物質理工学リテラシ
  • XMC.A102 : 物質理工学概論A
  • XMC.A104 : 物質理工学概論C

履修の条件・注意事項

物質理工学リテラシ―、物質理工学概論Aを受講していることが望ましい。