2023年度 学院等開講科目 工学院 情報通信系 情報通信コース
人間情報システム概論II
- 開講元
- 情報通信コース
- 担当教員
- 永井 岳大 / 山口 雅浩 / 奥村 学 / 金子 寛彦 / 鈴木 賢治 / SLAVAKIS KONSTANTINOS / 本村 真人 / 小尾 高史 / 篠﨑 隆宏 / 黒澤 実 / 中谷 桃子 / 船越 孝太郎 / 渡辺 義浩
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (G3-202(G321)) / 木1-2 (G3-202(G321))
- クラス
- -
- 科目コード
- ICT.A418
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
人間中心の情報システムに関するトピックスとして、情報処理・ネットワーク・ヒューマンインタフェース・波動解析・波動システム・信号処理・情報理論・情報処理システム・パターン認識等、情報システムの基盤技術を取りあげ、関連するサイエンス、ハード・ソフト両面の技術要素およびその最先端の動向について講述する。
本講義では、人間中心の情報システムの研究・開発・利用に関して全体像を把握するとともに、その基盤となる技術を包括的に理解することを目的とする。
到達目標
本講義を履修することによって、現代の情報システムを包括的に理解することを到達目標とする。さらに、情報処理・ネットワーク・ヒューマンインタフェースなど、情報システムの基盤技術を取りあげ、関連するサイエンス、ハード・ソフト両面の技術要素およびその動向について学び、実際の研究に応用できるようになることを目標とする。
キーワード
情報処理、ネットワーク、ヒューマンインタフェース、波動解析、波動システム、信号処理、情報理論、情報処理システム、パターン認識
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
各回に情報通信分野を担当する教員により人間情報システムの技術要素および最先端の動向などについて講義する。理解を深めるために各回において演習を行う。最後に総合討論として講義内容をもとにしたプレゼンテーションを行う。原則として対面で講義を行うが、第11回に限っては、教育効果を考慮してオンラインで講義を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | 人間中心の情報システムに必要とされる技術要素は何か。 |
第2回 | Augmented reality and its possibilities | Understand the possibilities in future society and its fundamental technologies based on augmented reality. |
第3回 | Data dimensionality reduction and applications | To understand the basic principles of data dimensionality reduction and introduce several of its applications. |
第4回 | Natural Language Processing and its Applications | Understand the current applications of language processing technologies and investigate their future applications. |
第5回 | User Experience Design | Understand the concept of User Experience(UX) and the design process for improving UX |
第6回 | Human-machine interaction | Understand how to design and evaluate intelligent machines from the perspective of human-agent/robot interaction |
第7回 | Medical Informatics | Understand the digitalization of the medical and healthcare field and the necessity of this digitalization |
第8回 | Human space perception and 3D display | Understand the characteristics of human space perception and the structures of 3D display system. |
第9回 | Artificial-intelligence-assisted decision making | To understand the recent advancement in artificial-intelligence-based decision-support systems. |
第10回 | Hardware-Oriented Information Processing | Understand the computation approaches that exploit modern large-scale integrated circuits |
第11回 | Visual illusions | To understand the properties of human visual perception through different types of visual illusions. |
第12回 | Introduction to speech recognition | Understand how to formulate speech recognition and how to realize it on computers. |
第13回 | 総合討論 I | 人間中心の情報システムにおける技術動向を総括せよ。 |
第14回 | 総合討論 II | 今後の課題として何が挙げられるか。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特に定めない。補足のための資料を配布する。
参考書、講義資料等
特に定めない。
成績評価の方法及び基準
毎回の講義において演習問題を課し、講義の理解度を評価する(60%)。加えて総合討論におけるプレゼンテーションもしくは同等なワークの内容を評価する(40%)。
関連する科目
- ICT.A406 : 人間情報システム概論I
履修の条件・注意事項
特に定めない。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
永井 岳大
nagai.t.aa[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
事前にメールにて確認のこと。
その他
担当教員の交代により一部の回の内容が変更になる可能性があります。