2023年度 学院等開講科目 工学院 機械系 原子核工学コース
放射線管理特論第二
- 開講元
- 原子核工学コース
- 担当教員
- 林﨑 規託 / 塚原 剛彦 / 片渕 竜也 / 鷹尾 康一朗 / 松本 義久
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等 (北2号館, 671, North 2-671)
- クラス
- -
- 科目コード
- NCL.O602
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2023年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月8日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
【講義の概要】
我が国において放射性同位元素や放射線発生装置を安全に取り扱い,管理していくために必要な,関係法令,生物学に関する専門的知識と,放射線の管理・測定技術について講述する。
【講義のねらい】
放射線管理者を目指す学生に求められる,放射線に関する専門的知識と,放射線の管理・測定技術を習得できる。
到達目標
放射線管理に必要な専門的知識と放射線の管理・測定技術を身に付け,我が国における放射線取扱主任者の役割を理解する。
キーワード
放射性同位元素等の規制に関する法律,放射線取扱主任者,放射線生物学,管理・測定技術
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
毎回講義を実施するとともに,演習問題に取り組んでもらいます。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 法令(林崎規託) | 演習問題(第1種放射線取扱主任者試験問題などより) |
第2回 | 生物学分野の放射線管理に関する専門的知識Ⅰ(松本義久) | 同上 |
第3回 | 生物学分野の放射線管理に関する専門的知識Ⅱ(松本義久) | 同上 |
第4回 | 生物学分野の放射線管理に関する専門的知識Ⅲ(松本義久) | 同上 |
第5回 | 管理・測定技術Ⅰ(塚原剛彦) | 同上 |
第6回 | 管理・測定技術Ⅱ(塚原剛彦) | 同上 |
第7回 | 管理・測定技術Ⅲ(塚原剛彦) | 同上 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
「9版 放射線取扱の基礎」日本アイソトープ協会,ISBN 978-4-89073-283-8
参考書、講義資料等
「放射線概論 第13版」柴田徳思 編,通商産業研究社,ISBN 978-4-86045-136-3
「第1種放射線取扱主任者試験問題集 2023年版」通商産業研究社,ISBN 978-4-86045-146-2
成績評価の方法及び基準
各担当教員が指示する課題による。
関連する科目
- NCL.O601 : 放射線管理特論第一
履修の条件・注意事項
特になし