トップページへ

2023年度 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 物質・情報卓越教育課程

新産業創出最前線

開講元
物質・情報卓越教育課程
担当教員
後藤 敬 / 松下 雄一郎 / 安尾 信明 / 大上 雅史 / 鈴木 克信 / 有馬 英俊 / 大門 俊介 / 榊原 康文 / 工藤 嘉晃
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
TCM.C601
単位数
100
開講時期
2023年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月8日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

マテリアルズインフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義する。

到達目標

物質と情報の両方を活かした社会サービスに関する最新トピックスの学習を通じて、社会ニーズの探索法や社会サービス実践論を学び、科学的知見を社会サービスにつなげる俯瞰力を身につける。

キーワード

物質・情報,社会サービス,新産業

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義の中で指定する

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 12/15(金)13:30–15:00 (講師:株式会社クロスコンパス 代表取締役社長 鈴木 克信氏) ものづくりの現場から加速する人工知能の社会実装の姿 講義の中で指定する
第2回 12/15(金)15:15–16:45 (講師:東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 助教 大上 雅史氏) AIで広がる分子設計の可能性 講義の中で指定する
第3回 1/12(金)13:30–15:00 (講師:第一薬科大学 薬学部 教授 有馬 英俊氏) 薬物送達システムのためのデータ駆動型アプローチ:シクロデキストリンを例として 講義の中で指定する
第4回 1/12(金)15:15–16:45 (講師:国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子機能創製研究センター 主任研究員 大門 俊介氏) 深層学習を用いた量子現象の解読と機能創製 講義の中で指定する
第5回 1/19(金)13:30–15:00 (講師:慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科 教授 榊原 康文氏) 生成AIを用いた化合物潜在空間の構築とバーチャル化合物構造の探索 講義の中で指定する
第6回 1/19(金)15:15–16:45 (講師:中村合同特許法律事務所 弁理士 博士(工学)、独立行政法人 工業所有権情報・研修館委託事業 知財戦略デザイナー派遣事業、知財戦略デザイナー(元特許庁審査官) 工藤 嘉晃氏) 特許制度の概要~特許権取得までのプロセスと実務上の留意点 講義の中で指定する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

講義の中で指定する

成績評価の方法及び基準

講義の中で指定する

関連する科目

  • TCM.B601 : 物質・情報卓越プラクティススクール第一
  • TCM.B602 : 物質・情報卓越プラクティススクール第二
  • TCM.B603 : 物質・情報卓越海外オフキャンパスプロジェクト
  • TCM.B604 : 物質・情報卓越短期海外オフキャンパスプロジェクト第一
  • TCM.B605 : 物質・情報卓越短期海外オフキャンパスプロジェクト第二

履修の条件・注意事項

特に指定しない

その他

本授業科目は,TAC-MI登録学生優先科目であり、履修人数に制限があります。希望者多数の場合、TAC-MI登録学生以外の学生については抽選とします。