トップページへ

2021年度 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 物質・情報卓越教育課程

新産業創出最前線

開講元
物質・情報卓越教育課程
担当教員
後藤 敬 / 川内 進 / 松下 雄一郎 / 安尾 信明 / 木全 修一 / 安達 淳治 / 松原 誠二郎 / 前田 理 / 宇都宮 聖子 / 塚原 保徳
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
TCM.C601
単位数
100
開講時期
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

マテリアルズインフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣がオムニバス形式で講義する。

到達目標

物質と情報の両方を活かした社会サービスに関する最新トピックスの学習を通じて、社会ニーズの探索法や社会サービス実践論を学び、科学的知見を社会サービスにつなげる俯瞰力を身につける。

キーワード

物質・情報,社会サービス,新産業

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義の中で指定する

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 Data Drivenな素材・材料開発の重要性 講義の中で指定する
第2回 Hyperfluorescence™;有機ELの未来を創るゲームチェンジャー、大学発ベンチャーの挑戦 講義の中で指定する
第3回 有機合成のデジタル化は実現するか 講義の中で指定する
第4回 量子化学計算に基づく化学反応の発見:計算・情報・実験の融合 講義の中で指定する
第5回 クラウドによるデータ科学 〜AIと量子コンピュータ技術を活用した研究・産業応用〜 講義の中で指定する
第6回 マイクロ波プロセスのグローバルスタンダード化 〜 C NEUTRAL 2050 design 講義の中で指定する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

講義の中で指定する

成績評価の方法及び基準

講義の中で指定する

関連する科目

  • TCM.B601 : 物質・情報卓越プラクティススクール第一
  • TCM.B602 : 物質・情報卓越プラクティススクール第二
  • TCM.B603 : 物質・情報卓越海外オフキャンパスプロジェクト
  • TCM.B604 : 物質・情報卓越短期海外オフキャンパスプロジェクト第一
  • TCM.B605 : 物質・情報卓越短期海外オフキャンパスプロジェクト第二

履修の条件・注意事項

特に指定しない

その他

本授業科目は,TAC-MI登録学生優先科目であり、履修人数に制限があります。希望者多数の場合、TAC-MI登録学生以外の学生については抽選とします。